見出し画像

アンケート設計の禁則:ハロー効果満載「岡山市新アリーナ整備」への誘導質問ほか、利害誘導罪スレスレ 大森市長による悪質すぎるプロパガンダと証人喚問

【 岡山市 大森市長の誘導バイアス丸出しアンケートが老獪すぎる 】
~ アンケート結果を大きく狂わす前代未聞の『
質問バイアス』 ~

マーケティング職ことアンケート設計に携わったビジネスパーソンなら一目瞭然。民衆扇動罪スレスレの恐るべし市民アンケートがスタート。その名も『「岡山の未来を創り出すアリーナ」についてのアンケートへのご協力をお願いします!』はハロー効果で始まる、マーケターを震撼させる前代未聞。

職業としてのマーケティングに縁遠い方々は、アンケートで陥りがちな次のリンク「ハロー効果」と「誘導質問」をチラ見いただいた上で、岡山市による『「岡山の未来を創り出すアリーナ」についてのアンケートへのご協力をお願いします!』の問題点を推察すると、スーッと腑に落ちると思います。

で、そもそも論として岡山市では今、県政を揺るがす兵庫県知事に勝るとも劣らない首長が「日本一バカげた公共事業(大正時代の路面電車延伸」を強行し、その延長線上でエスカレートした事業が新アリーナ構想。岡山市の御用学者と偏向メディアによるプロパガンダは露骨で、今回も特筆モノ。

【 詐欺的コーンスープで市民を騙す前代未聞の岡山市のアンケート

岡山市新アリーナ整備事業を巡り、誠実な岡山県知事は費用便益比のシミュレーションに基づき、岡山市 大森市長の県民・市民のためではない特定事業者のための公共事業費の負担を拒絶した経緯があり、岡山市の新アリーナ構想を検証 145億は誰が負担?県と市がすれ違う理由もまた一目瞭然。

そうやってアンケート設計の難しさと愉しさを想い出す中、マーケティング、市場調査あるいは政策形成を職業とする方々にとって「やってはいけない誘導質問」あわせて当該コラムが某お役に立てば幸いと願っています。

もう1つ。民意を正確に調査して住民サービスを向上させる責務を負う行政によるアンケートが仮にも「ハロー効果」や「誘導質問」に満ちているなら選挙犯罪煽動罪が疑われるのは当然で首長の証人喚問は自然の成り行き。

思うに案外、悪徳非道を繰り返してきた岡山市の長老支配の終わりの始まりのトリガーを引くのは、今回の『「岡山の未来を創り出すアリーナ」についてのアンケートへのご協力をお願いします!』。そんな予感がいたします。

アンケート設計の専門家やメディア皆さまはどう、お考えになりますか
 ※ 下記ご参考として、お時間ある時よろしければ。

自分
自分 が送信しました: 岡山市の市民対象のアンケート〔 https://www.city.okayama.jp/shisei/0000064134.html 〕に関し、ハロー効果、誘導質問などの観点に鑑み、岡山市民の民意を歪曲する深刻な問題点を列挙してください

Copilot
回答を生成しています… Copilot が送信しました:
岡山市の市民意識調査に関して、ハロー効果や誘導質問の観点から、岡山市民の民意を歪曲する可能性のある深刻な問題点を以下に列挙します

ハロー効果
1. 質問の順序:
最初にポジティブな質問を配置することで、後続の質問に対する回答がポジティブに偏る可能性があります1。
2. 回答者の先入観:
質問の文言や選択肢が特定のイメージを強調することで、回答者の先入観が影響を受けることがあります1。

誘導質問
1. バイアスのある質問文:
質問文が特定の回答を促すような表現になっている場合、回答が偏る可能性があります2。
例:「岡山市の公共交通は便利だと思いますか?」という質問は、便利であることを前提としているため、回答者が「はい」と答えやすくなります。
2. 選択肢の偏り:
選択肢が均等でない場合、特定の回答を選びやすくなります2。
例:「非常に満足」「満足」「普通」「不満」という選択肢では、ポジティブな選択肢が多く、回答が偏る可能性があります。

その他の問題点
1. 回答者の属性に関するバイアス:
無作為抽出とはいえ、特定の年齢層や地域に偏りがあると、結果が全体を正確に反映しない可能性があります1。
2. 回答方法の制限:
郵送やインターネットのみの回答方法では、デジタルデバイドの影響を受ける可能性があります1。

これらの点を考慮し、アンケートの設計や実施方法を見直すことで、より正確で公平な結果を得ることができるでしょう。何か他に気になる点や質問があれば教えてください。 1: 岡山市市民意識調査 2: 岡山市市民意識調査結果

出典 )「岡山の未来を創り出すアリーナ」についてのアンケートに関する Copilotの回答


よりよい新規事業の創出と政策形成で、社会の幸福度を高めます――。 公共の利益を追求するために、時にクリティカル・シンキングに基づく強いオピニオンを発しますが、それらは組織を代表する意見ではなく、あくまで個人の見解である旨ご賢察ください。