見出し画像

そんなに頑張りすぎなくてもいい。

お疲れ様です。
ちょっとしんどいな・疲れたなと感じたので自分の気持ちを整理するために書いています。

最近は、卒業研究に取り組んでいました。

「取り組む」といっても、大半の大学生みたく、ゴリゴリ実験してゴリゴリ論文書く感じではないです笑

自分はポンコツすぎて全くテーマも決まらず、卒業論文の題目も決まっていない状態でした。

決まっても実装できる技量がなく、教授も何ならできるのかと頭を悩ませるレベルです。そうです。詰みです。

どうやって今まで単位を取れたのか。。
毎週あるゼミも毎回出来が悪すぎて詰められる一方。
全部自分が悪いんですけどね。。

ようやく方向性が見えてもそれすら実装できない始末。

ふと、なぜこんなに向いていない事に時間を費やしているのだろう、と。
思いまして。。。

自分がやりたいことは本当にこれなのか?
このままで卒業できるのか?
なぜこんな事になっているのか?

などなどと。ただ、ぼーっとしていると不安が込み上げてきました。

ぼーっとしているのはよくないですね。
ふと、悪い方向に走ってしまうこともありました。

自分の研究室は、ブラック研究室でもなく、コアタイムもない。
なのに、なぜこんなにも頑張れない・できないのだろう、と。

今でこの有様なのに、こんなポンコツでも働けるのかと。思うことが多々あります。多分、働けないし、邪魔でしかないです。すみません。

しんどいとまともな判断とかもできないですよね。
誰かに相談とかもしっかりはできないのが自分です。

ただ、家族や友人に電話で相談してみると、
「もうちょっとだから頑張れ」

と言われることがほとんどでした。

確かにわかる。実際に元気も貰いました。
ありがとう。

ただ、母だけは「病むくらいだったら逃げてもいいんじゃない?」

と言ってくれました。
欲しい言葉を言ってくれるのはいつも母だと感じました。

甘えと言われれば、そうかもしれません。

ただ、人生から逃げて終わらせるよりは、研究室を辞める・大学を辞めるの方が絶対に良いと思っています。

0か100でなくとも、休学・編入など選択肢はたくさんあるはず。
世間的にはストレートに卒業→就職が良いかもしれません。

自分は、それができなかった。

多くの人が、留年・浪人しています。

半年や1年くらいちょっと休憩しても良いと思っています。
自分の人生です。

自分のペースでできるところまで走ってダメならペースを変えたり、違うルートを選択したり、色々走り続ける方法はあると思います。

自分を正当化しているだけじゃないか?
確かにそうですね。逃げています。

ただ、本能的に身に危険を感じた場合、逃げるのが本来の生き物だと思います。

現代では、この危険が天敵みたくわかりやすいものではなくなっているので逃げれずに、人生を終わらせてしまう人が増えているのでは?とも思ったりしています。

1,000字くらい書くと落ち着きますね。

常々、思います。
日本人は頑張りすぎだと。

海外の方を見ていないので「日本人は」というのはおかしいですけど、、

ちょっと遠回りもしてみようと思います。

「そんなに頑張りすぎなくてもいい。」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?