マガジンのカバー画像

本で学んだこと達

11
本のアウトプットnoteたち
運営しているクリエイター

#読書感想

子供の自己肯定感を上げたかったのに、私は逆の事をしていたんだ。

こんにちは。 お元気ですか? 今日も、以前に書いた本のアウトプット記事です。 自分は愛されている。 自分は大切にされている。 自分は認められている。 今後、世界がどのように進んでも、 子供には、笑顔でいてほしい。 自分の事を、自然に、自分そのまま肯定して生きれるように。 そう願っていた。 そう願ってはいたのに、私は逆の事をしていたのかもしれない。 私は、忙しい、忙しいと、よく子供にこういっていました。 「今○○してるから、後にして。」 たった1分! 1分だ

絶対に奪われないもの

こんにちは。 お元気ですか? 今日も以前書いた、本のアウトプット記事です。 昔、購入していた メンタリストDaiGoさんの本 「「好き」を「お金」に変える心理学」 を久しぶりに開いたら、気になる項目が目に飛び込んできたので書きます。 目次は、 「知識や経験、スキルが最大の財産」 という項目のところ。 いや、そのままなのですが、 自分が頑張って学んだ知識や、 他の人が経験した事のない経験など。 目に見えないものですね。 形あるものは、壊れたり壊されたり、盗まれたりする

人間が幸せになる唯一の方法

こんにちは。 お元気ですか? これは、以前、ブログに書いた記事なります。 よろしくお願いします。 先日、子供と一緒に部屋の片付け、掃除をしました。 色々な本を1つにまとめました。 すると目に止まったのが、またメンタリストDaiGoさんの本 「なぜかまわりに助けられる人の心理術」 パラパラめくっていると、いつの日かの私が、付箋でメモしていました。 最近、読んだ本にも「貢献」というワードが出てきたものがある。 この、貢献する事の大切さは、私が読んだ本の中でも、様々な本

3文字の違いなのに、残念になったり、嬉しくなったり。

こんにちは。 お元気ですか? 今日は、 「人を動かす」という本からの学んだアウトプットです。 本「人を動かす」 (遠回しに注意を与える)項目 誰かに注意したい事がある時に、まずはいい部分を褒めてから、 その後に、注意したい部分を伝えるといった順序をとる人も多いですね。 私も、あります。 この項目では、「しかし」と「そして」が違うだけで、印象が全く変わってくる事を学びました。 例文では、 子供に 「代数をもっと勉強してほしい!」 と言う事を伝えるために、まずは一旦