見出し画像

有機フッ素化合物の全国存在状況

2021年6月22日、環境省より「令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査の結果について」が発表になりました。


以下引用

「環境省では、有機フッ素化合物について、水環境における全国的な存在状況を把握するため、令和2年度に有機フッ素化合物全国存在状況把握調査を実施しました。今般、この調査について、結果を取りまとめましたので報告します。 
*1:有機フッ素化合物は、独特の性質(水や油をはじく、熱に強い、薬品に強い、光を吸収しない等)を持ち、撥水剤、表面処理剤、乳化剤、消火剤、コーティング剤等に用いられてきた化学物質です。
*2:令和2年5月28日付け環水大水発第2005281号・環水大土発第2005282号環境省水・大気環境局長通知「水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の施行等について(通知)」において、水環境に係る暫定的な目標値として50ng/L(PFOS及びPFOAの合算値)を設定いたしました。*3:令和 3年3月26日環水大土発第2103262号環境省水・大気環境局水環境課長通知「ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)について」において、優先的に知見の集積を図るべき物質としてPFHxSを要調査項目に位置付けました。

●要監視項目 PFOS及びPFOA:
調査を実施した143地点のうち、12都府県の21地点において水環境の暫定的な目標値(PFOS及びPFOAの合算値で50ng/L)の超過が確認されました。
なお、暫定的な目標値を超過した地下水・湧水は、いずれも飲用用途の水ではありませんでした。
●要調査項目 PFHxS:
調査を実施した47地点のうち36都道府県の36地点において0.1ng/L(報告下限値)以上の検出を確認し、最大値は28ng/Lでした。」

出典:環境省発表
令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査の結果について
https://www.env.go.jp/press/109708.html

(上記環境省のホームページには、具体的な調査地点及び数値が掲載されています。)


まず、有機フッ素化合物についてですが、昨日のnoteでも書いた通り、家庭内にも存在します。

カーペットや床材由来のハウスダスト以外にも、焦げ付かないフライパン、撥水スプレー、食品包装紙などにも含まれています。

環境省の報告によれば、「飲料用途の水ではない」とのアピールがありますが、河川や海洋に流出していれば、食物連鎖で私たちにも影響がある可能性もあります。

そもそも日本が目標値として定めている「50ng/L」ですが、専門家からはこの値では不十分で、一桁台にすべきだとの指摘が上がっています。

この化合物は残留性があるため体内に蓄積し、ごくわずかな量でも深刻な健康被害につながる恐れがあると言われています。(胃がん、精巣がん、甲状腺障害、肝機能障害、高コレステロール値などに関係している。)

いつも言っていますが、あまり神経質になるのもどうかと思いますが、日頃からなるべく取り込まないような行動をおすすめします。
今後何か製品を購入する際には、「有害な化学物質が含まれていないようなものを選択する」ということも大切だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?