見出し画像

ごっこ倶楽部のSlackの話:動画共有_1日1アウトプット

みなさん、こんにちは。

「ごっこ倶楽部」で広報/PRをしている海江田です。

TikTokを主戦場にする私たちにとってトレンドやアイディアの共有はとても大事です。

今回は私たちの情報共有の方法、実際に1月22日〜27日に社内のSlackで共有されたものを紹介していきます。

「ごっこ倶楽部」の雰囲気が少しでもみなさんに伝わると嬉しいです。



社内のやりとり方法

多くの会社さんと同じように、仕事のやりとりは基本的にSlackを使っています。

こんな感じ。現在仕事でたまごっち育ててますが、それはまた別の記事で。

各プロジェクト
香盤アナウンス
勤怠
重要社内お知らせ
脚本やりとり
機材まわり
精算

日々増え続けていて使っていないチャンネルもありますが、数えてみたら175チャンネルありました(多すぎー!)。

その中に自分が見たものを社内に共有する
#動画共有_1日1アウトプット
というチャンネルがあります。

TikTokを中心に
・この動画なんか最後まで見ちゃった!
・これは次撮る動画にアイディアが使えそう!
・こんなの流行ってる!
を社内で共有して、見た人が反応するチャンネルです。

ちゃんと言うと、

・バズっている→なぜバズっている?
・コメント確認→どんなコメントが入っている?共感の多いコメントは?
・なぜ見てしまうの?
・最初の2秒のヒキは?
・その後、継続的に見ようと思ったポイントは?
・コンテンツにどういう観点で活かせそうか……などなど

を分析して、
その結果を動画のリンクと一緒に共有するんですが、そこまで固くなく、一言添えるくらいで、どんどんみんなで共有しています。


1月22日〜27日に共有されたこと

ここからは「#動画共有_1日1アウトプット」で1月22日〜27日に共有されたものをいくつか紹介します。

まずはこちら。

このリンクと一緒に「曲とダンスがバズってますよ〜」と投稿する人がいて、

・個人アカウントにこれ使って投稿しようぜ!
・ダンス動画投稿するなら_MOODの服着ようぜ!

といった反応がありました(ごっこ倶楽部は「_MOOD」というアパレルブランドをやってます)。

続いてはこちら。

歌舞伎町ホストクラブLSPさんのアカウントで投稿されていた動画です。

「ネタとして見始めたけど、最近の規制強化から近々実際こうなるかも?と考えさせられた」のコメントと一緒に共有。

正直、自分ではたどり着くことがないと思われる種類の動画ですが、こういった自分の範囲外の動画を見れるのも「#動画共有_1日1アウトプット」のいいところです。


3つ目はこちら。

この動画に出演されている、
奏羽茜さん(https://www.instagram.com/akane_sou0627/)。

実はごっこ倶楽部の作品に何度も出ていただいています。

@gokko5club

あなたならどうしますか? #三十路 #独身 #未練タラタラ #ショートドラマ #ごっこ倶楽部 #短編映画 #短編ドラマ #ドラマティッカー #ショートフィルム #ドラマ #WEBREEN #ショードラアワード2024 == 再会、そしてスキップ。 == [出演]@鈴木浩文【ごっこ倶楽部】     @奏羽 茜(そう あかね) [監督]@ケンゾウ [編集]@谷沢龍馬【ごっこ倶楽部】 [脚本]大竹鉄平 [使用楽曲]りりあ。 / ばーか。 (feat. あれくん)

♬ ばーか。 (feat. あれくん) - riria.

「知ってる人が出てきてびっくり!」のコメントと一緒に「さんま御殿」の動画が共有されて「今度、奏羽さんに出てもらう時に帰宅シーン入れたいね!」って反応してます。

動画ではなく、記事も共有されます。

「プロダクト開発してないとちょっとわからないこともあると思うけど、凄いの一言」のコメントと一緒に記事リンクが共有され、みんなで読みました。(私も読みましたがまさに凄いの一言)

この投稿にもいろんな反応があって、

・今度ドラマの中でゲーム映す時は「パルワールド」にしよう!
・(note記事内の『予算上限は、まずは銀行口座の残高がゼロになるまでだ。ゼロになったら借金すれば良い。』を引用して)開発はこれくらい振り切らないと
・実際プレイしててめちゃめちゃ面白い
・「まじで崖近くに拠点を作るな」

などの反応がありました。

ほかにも共有はたくさんあって、観に行った映画について自分たちのショートドラマにいかせそうなポイントと一緒に共有する人もいます。

私が思っている「#動画共有_1日1アウトプット」のチャンネルのいいところは、

・自分の範囲外の知識が得られる
・人の出したアウトプットにレスをするという最も簡単なアウトプットができる
・仕事中にTikTokを見ていても怒られない理由になる
(アウトプットは必須だけど)

です。

次々に共有される動画でトレンドに敏感になれるのはもちろんですが、この人はこういうジャンルをよく見るんだなって思えたりもします。



もっといろんな動画と社内の反応を紹介したいところですが、たまごっちが呼んでるので今回はここまでとさせてもらいます。

ごっこ倶楽部の雰囲気、なんとなくでも伝わりましたでしょうか?

また次の記事でお会いしましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?