文化の継承

『アイヌ神謡集』の編著者として、知里幸恵さんが入っていたが、「優れた伝承者だった」として、この度の岩波文庫の記載では外されてしまったらしい。

『アイヌ神謡集』は、アイヌの方が、母語であるアイヌ語の読み方をローマ字という別の仕方で表記し、日本語訳を付けた、というその点に価値があると思う。それを全て、無いものにしてしまった、そんな感じがする。

僕は、『アイヌ神謡集』と『アイヌ民潭集』と両方持っている。金田一京助が解説、というか言葉を寄せている。民話の収集という、文化人類学的な側面でもありながら、言葉の音を記録する、という言語学的な意義もあったのだと思う。

知里幸恵は20歳で亡くなったらしい。その成果が、和人に取られたような書き方をしていた方がいた。アイヌの強い人、才気ある人が出てこなかった、という言い方をしていた。しかし、アイヌの出身者の研究者もいるらしい。だが、出版ができないと書いていた。出版社が依頼しないから、と書いていた。

この辺りの話が真実かどうかは分からない。ウポポイという、施設が最近できた。アイヌの文化を残そうというものだが、なんとなく、マサイやインディアンのような感じがしている。文化を残している、というような雰囲気で、そういう観光的なパフォーマンスとなってしまった。

本当に、それは文化の継承なのだろうか。なんとなく、文化の剽窃のような気がしてならない。

ここから先は

0字

私の個人的な身辺雑記

¥100 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?