初オンラインレッスン

 クルド女性の日本語オンラインボランティア初日!緊張の40分が終わりました。とてもやる気のある方で、一生懸命取り組んでくれているのが伝わってきました。私にできるのはどんなことなのか、私も必死に考えたいと思います。週1回、たった40分。事実はそうかもしれない。でもその時間を何とか捻出し、オンラインの小さな画面の向こうで日本語の勉強を頑張りたいと決意した方の役に立ちたい。

 今回のレッスンの到達目標:

①自分が言いたいことを簡単な日本語で言えるようになる(A1レベル)。私はこれを「一人しゃべり」「自分語り」能力と定義しました。自分の言いたいことがいわばスピーチのように、まずは言いたい内容を言えるようになる、という意味の目標です。

②ひらがなとカタカナの読み書きができる。これはボランティアの到達目標として定められているものです。カリキュラムの中に組み込まれている。確かに読み書き、ひらカタは基礎ですね。これは時間がかかってもマスターしてもらわなければ!ほとんど母国人コミュニティにいる外国人にとっては読み書きの必要性は低いかもしれない。ですが、できていればこれからの生活に絶対に役に立つはずです。何より「できる!」という気持ちを持てれば、日本人社会に入ってみようという気になるのでは?と思います。

③基本的な日常生活の質問とその答えができて、理解できる。これは「他者との対話能力」と定義しました。①ではまず、自分の言いたいことが言えるようになる。そしてこの③の目標では、他者とコミュニケーションができるようになってほしいと思い、このように設定しました。買い物するとき、病院に行くとき、道に迷ったとき、家族の用事を済ませるとき・・・・など、「一人しゃべり」だけでは完結できません。必ず他者に話しかけ、聞き取ることが必要です。これがコミュニケーションなので、日常生活の簡単なQ&A、他者とのやり取りができるようになればいいなと思って立てた目標です。

 こんな目標を立ててみました。あとは毎回の授業でCan-doを作り、その目標を達成できるような授業を組み立てること。余裕があれば「いろどり」なども取り入れてみたいです。初めてのオンライン生活日本語教育、楽しみます🐈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?