見出し画像

第二新卒の転職活動日記:番外編│転職先を決めずに退職したらやるべきこと【お金関連】

第二新卒の転職活動日記としては前回で完結なのですが、「転職先を決めずに退職した場合に必要な手続き」を調べるのにけっこう苦労した覚えがあるので、番外編としてまとめておきます。

▼過去の記事はこちらから

在職中に転職活動をして、ブランクなしで転職するのが一般的だとは思います。ただ、あまりにもメンタルが落ち込んでいる・とにかく現職から逃れたい気持ちが強い場合に転職活動をするのは個人的にはあまりおすすめしません。(この理由はまた別途まとめようと思います。一言でいえば、「心が弱ってる時はどんな会社も良さそうに見えるから」です。)
転職先が決まる前に会社を辞めるか迷っている人の参考になれば嬉しいです。

転職先を決めずに退職を決めたら、何の手続きが必要なのか

大きくは以下の3つです。

1.ハローワークに行き、失業保険(再就職手当)の申請をする
2.健康保険の切り替え・継続の手続きをする
3.年金の切り替え手続きをする

重要度は①=②>>>③くらいだと思います。正直、年金は切り替えの手続きをしなくても督促が来れば払えばいいやと思って手続きしませんでした。。本来は期限内に手続きするべきだと思いますので、真似しないでください。

1.ハローワークに行き、失業保険(再就職手当)の申請をする

とても重要です。前職で雇用保険に加入していた場合、ハローワークで申請をすれば現金の給付が受けられます。
※退職までの2年間に、通算12か月以上の雇用保険加入期間が必要です。新卒入社して1年以内の方はこれに当てはまらない可能性があるので、心配な場合は住んでいる自治体のハローワークなどに問い合わせてみてください。会社が倒産した、解雇されたなど「会社都合退職」の場合、通算6か月以上の雇用保険加入期間でも大丈夫です。
参考:ハローワークインターネットサービス>基本手当について

失業保険は退職理由によって給付開始までの日数が異なりますが、自分から退職を申し出た場合(自己都合退職)は申請してから3か月経たないと失業手当はもらえません。
さすがに3か月も無職をやれる貯金はないし、その前に次の仕事が決まりそうだし…と思った方も、ハローワークは絶対行っておいた方がいいです!!
なぜなら、3か月の待機期間中に再就職が決まった場合には「再就職手当」という名のお祝い金が受け取れるからです。私自身、この制度を知っていたから退職してから転職活動をするという決断ができました。
金額は前職の年収によって変わりますが、私の場合は40万円近く支給されました。申請しないのは損なので、ハローワークは絶対行きましょう。
※再就職手当について、詳しくはこちら

ちなみに、転職して年収が下がった場合には「就業促進定着手当」というお金も(申請すれば)支給されます。これは先に再就職手当を受け取っている場合のみ申請できるものなので、やっぱりハローワークには行っておきましょう。
後からでも申請はできるようですが、ハローワークは平日の8:00~17:15までしか対応しておらず、雇用保険の窓口受付は16時までとさらに短いです。無職期間のうちに行っておきましょう。

1-1.どこのハローワークに、いつ・何を持っていけばいいのか?

どこのハローワークに行けばいい?:住んでいる(住民票のある)自治体のハローワークです。北海道札幌市に住んでいる人なら札幌市のハローワーク。

いつ行けばいい?:辞めた会社から「離職票」が届いてからです。
だいたい、退職日の10日後までには送られてくると思います。最悪なくても失業保険の申請はできるので、「退職から2週間経ったらハローワークに行く」と考えると良いと思います。
失業手当の給付開始は「ハローワークに最初に申請に行った日」から7日と3か月後のため、行くのが遅くなるほど支給開始も遅れますので注意してください。

何を持っていけばいい?
以下、ハローワークインターネットサービス:雇用保険の具体的な手続きより
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・個人番号確認書類(いずれか1種類)
 ・マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
・身元(実在)確認書類((1)のうちいずれか1種類((1)の書類をお持ちでない方は、(2)のうち異なる2種類(コピー不可))
 ・(1)運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
 ・(2)公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
・写真(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚
・印鑑
・本人名義の預金通帳又はキャッシュカード

写真はうっかり忘れがちなので注意です。


2.健康保険の切り替え・継続の手続きをする

健康保険は会社で加入している方が多いと思いますが(毎月の給料から保険料が天引きされていますよね)、これは退職すると当然使えなくなります。
※退職日に、PCなどと一緒に健康保険証を会社に返す場合が多いと思います。会社で加入している健康保険組合がどこなのかがこの後重要なので、返却前に必ずコピーか写真をとっておきましょう!

無保険の状態にならないために、退職したら以下いずれかの手続きが必要です。

A. 国民健康保険に切り替える
B. 辞めた会社で加入していた健康保険組合で継続の手続きをする(「任意継続」といいます)
C. 家族などの扶養に入る

私は最初Aにする予定でしたが、Bにしました。Bの方が月々の保険料がかなり安かったからです。在職中にABそれぞれの保険料を確認してどちらにするか決めておき、退職したら即切り替えor継続の手続きをするといいと思います。

【ABそれぞれの保険料はいくらになる?】

Aの場合:前年の年収等々によって決まる。自治体によって異なるようなので、「住んでいる市区町村 国民健康保険 保険料」とかで検索して計算してみてください。

Bの場合:在職中に天引きされていた月々の健康保険料の2倍。
※従業員の健康保険料の半額は会社が支払っているので、任意継続後は全額自分で負担することになるからです。
任意継続の手続き方法は各健康保険組合のHPに載っているので、「保険組合の名前 任意継続」で検索してみてください。ちなみに、任意継続できる期間は2年までなので、その後は国民健康保険を選ぶことになります。

3.年金の切り替え手続きをする

ごめんなさい。本当は国民年金への切り替え手続きが必要でしたが、どうせ督促が来るしと思って手続きしませんでした。。
実際督促(というか、未加入の期間がありますよというお知らせと請求書)はしっかり届いているので、年内には支払いに行こうと思います。真似しないでください。

おわりに

本来は働きながら転職活動をして、次の職場が決まってから退職するのがベストだと思います。ただ、どうしても先に辞めたい場合もあると思います(私はそうでした)。
そんなとき、会社を辞めたらどうなるのか?役所に行って何をしないといけないのか?が分からないと、余計に不安になるでしょう。そんな方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
特に再就職手当について、すごくありがたい制度だと思うのですが「制度を知っていて申請すればもらえる、知らなければ絶対にもらえない」のがポイントですね。。転職先が早く決まると受け取れる金額が増えるので、転職活動のモチベーションにもなります。

とにかく、仕事を辞めて無職になったらハローワークに行こう!!ということが言いたいだけの記事でした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。ではまた。

北海道生まれ東京暮らしの社会人。noteでは転職活動のことや買ったもの記録などを書いてます。