見出し画像

ヒロガリズムについて

皆さんこんにちはすのるんです
皆さんはプリキュアご存じですよね?
えぇあの今年20周年を迎える国民的幼女向けアニメです
今回はそんなプリキュアの今作ひろがるスカイプリキュアのエンディング曲ヒロガリズムについて話したいなぁと思います
まずはこちらご覧ください

3Dモデルの手足が若干細めなのは置いておいて
この夕日が差してきてるような表現天才ですよね
大好きです
イントロ部分のスカイとプリズムが向かい合った時とか特に好きです
あと3Dモデルもすごい進化してますよね

とまぁそんな話は置いておいて
爽やかでどこか切ない
そんな雰囲気を持つこちらの曲
作詞は普段からプリキュアのOPやEDの作詞をされている六ツ見純代さん
作曲編曲は今回コンペにて選ばれたというハマダコウキさん
歌はOPも担当している石井あみさんとプリキュアで何作品も主題歌歌手をされている吉武千颯さんという新しく関わり始めた人と昔から関わっている人が混在しているというか
そんな楽曲です

楽曲について

イントロ

なんかもうイントロからすごい引き付けてきますよね
伸びのあるフレーズから入って切れのいいブラスで子供でもリズム取りやすいなと
イヤホンで聞くとよくわかるんですけど伸びのあるフレーズの時に入ってるベースむっちゃかっこいい
でーんでれでーんってなってるやつ凄い好き
3小節目の奴ですね
切れのいいブラスのパートになってからはフレーズ一つ終わるたびになんか音入っててこれがまたマンネリになりにくさを出してるというかなんというか
いいなぁこういう曲

Aメロ

Aメロに入ってピアノベースドラムメロディーフレーズ終わりに装飾音とイントロに比べてかなり静かになります
でもメロがいい
とてもいい
Aメロ終わりの『Come onマイフレンズ』
って歌詞の後ちょっぴり不安定になる感じ
とても大好き
でーんでーんでーんって半音ずつ下がるの入りそうですよね

Bメロ

Bメロに入ると1回目のフレーズでは控えめにブラスが入って2回目のフレーズに入ってだんだん元気な音になっていきます
ここんとこのコード進行っていうか音の構成っていうか
凄いなんか好きなんですよねもう
メロでそこまでと音が変わっているというか
そこまで白鍵だった音が黒鍵になってるんですよ
それがもう大好きで大好きでしょうがなくて

サビ

そしてだんだんと盛り上がっていきサビへ
サビに入る直前に入ってる恐らくスラップベースだと思うんですけどこの音
んっでぇでーんみたいな音
これ好きだ…
自分ピアノで耳コピして弾くなどしてるんですけどこの曲そこまででも弾くの楽しいのにサビに好きが詰まりすぎててすっごい楽しいんですよ
サビだけずっと弾いていたい
でも他もいいからなぁ
という感じで
サビのコード進行はもう王道中の王道というか
アニソンってなんかこんな感じだよね
という雰囲気というか
それほどまでに数々の有名なアニソンに使われているコード進行なんですよね
この流れ覚えちゃえば調が変わるだけで色々弾けちゃう
どうやらコンファメーション進行というらしいんですけど
こちらの動画短くわかりやすく説明されているので一応引用しておきますね

サビは繰り返し2回目に
そうこの2回目!!
メロが変わるんですよ
凄いそこがサビの推しポイントで
1回目で『ぽかぽか思いやりで』
2回目で『青空へとさあ羽ばたこう』
というようにメロディが変わっている
それによって何があるのか
先ほどBメロの時にもお話ししましたが白鍵だったところが黒鍵に変わるのが大好き
ということでコードで言えば1回目Dmだったものが2回目でDになるんですよ
音の構成で言えばレファラだったものがレファ#ラ
真ん中の音が半音上がっていますよね
もうただただ大好きだなと
他にも推しポイントというか
こここんな感じに弾くと超絶かっこよくなるよね天才
みたいなところはあるのですがそれは次の機会に


アニソンの89秒を語るのにかなり長くなってしまいました
この後自分がピアノで耳コピして弾くときにしたアレンジだとかここを弾くのが楽しいだとかそういった話をしたいなと思うのですがさらに長くなってしまうのでここで今回はいったん終わりたいと思います
次の文章書けて且つピアノで弾いたの録音とか出来たらそれも一緒に乗せたいななんて思ってたり
ではまた機会があれば次の記事でお会いしましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?