見出し画像

しがないガルバ嬢がnoteを始めたわけ


こんにちは。しがないガルバ嬢(仮名)です。

さて本日は、多くの人には関心がないと思われる、私がnoteを始めた理由について、簡単に書いていきます。

まず、noteひとつ始めるのに友人に相談するほど、界隈に疎い私ですが、学生時代(2014〜2018頃)にかけて、「恋愛工学」という当時新しいコンテンツ(?)が流行していて、私も興味があったので知見程度にnoteは購入したことがあり、実はなんとなく馴染みがありました。

(他にも、記憶が朧げですが読み物程度に何度かnoteを購入したことがあり、購入したnoteは思い出し次第追記したいなと思います。
相談を募集して恋愛等の相談に答えているお姉さんのお名前が思い出せない…。その方も文章と価値観が素敵で購入していました。)


noteを始めた理由

  1. 何でもいいから文章を残したい

  2. MacBookのタイピング練習


  1. 何でもいいから文章を残したい

最近XでYouTubeの切り抜き動画を目にして、先輩ホストが新人ホストへミーティングで、以下のように説いていたことに感銘を受けました。
「日記を書くと思考力が鍛えられる」「思考力は会話力に繋がる」「自分よりバカな子はお客さんにできない」「日経新聞を読んでその情報をアウトプットしてみろ」「日経新聞を読むのに人より時間がかかっていたら、会話でも思考するのに時間がかかってしまうから売れるわけがない」

(ざっくりとした私の解釈なので表現は異なります)
あぁ、なるほどな。と言うのが最初の正直な感想で、100%は頷けないですが的を射ているなと思いました。
先輩ホストの発言からは「お客さんとの会話中には、常に思考している」という前提が伺えて、一端の水商売人の私には刺さる内容でしたね。
ちなみに「自分よりバカな子はお客さんにできない」は極端な言い回しであり、そんなことは口が裂けても言えませんが、一方でキャッチーで(私の)心に残る鋭さがあるなと思います。

そんな動画を目にしたことがnoteを始めたきっかけの大きな一つで、世に放り出され思考するもしないも自由となった私には、思考する場が必要だと考えました。
人に見せる目的でなくてもいいから思考すること、思考した文章を残すことで、私の思考力の衰えを防げれば、それだけで本望だなと思います。

(ちなみに私はホストには初回荒らしでしか行きません。行ってみて何となく苦手で、2回目に同じ店に行ったこともまだありません。。)


2. MacBookのタイピング練習

これは簡潔に。
最近PCが壊れMacBookを購入し、Macユーザーデビューを果たした私ですが、コマンドキーが難しくてわからない!
Shiftキーなくない?ページどうやって閉じるんだい?勝手に文字変換されるんだが!!…という状態で一向に上達しないので、PC文字打ち練習も兼ねております。

簡単ですが、以上の理由によりこれから少しづつnoteを書いていきます。

理由を表明して書くなんてちょっと笑ってしまいますが、理由を宣言すると続けられる可能性も高まる気がするので、そんな期待も込めて。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

(箇条書きのリンクをクリックするとそこのページに飛ぶやつとか、かっこいいレイアウトにするやつとか、やりたかったけど分かりませんでしたぁ🥺)

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?