100円券の使い道(レガシーバーン)


こんにちは!すもニキといいます!
静岡でレガシー中心に紙でmtgやってます。

この記事は、100円券(晴れ○屋の大会参加やアンケート回答でもらうアレ)で買ったカードのみで構築したレガシーのバーンデッキの話をします。

実質タダのデッキで3-0して嬉しくなっちゃってnoteでも書いてみるかと思いまして。
特に有用なテクニックやサイドプランなんてものはありませんのであしからず!

あーこういう楽しみ方もあるんだなって思ってもらえればなと。


①構築のきっかけ

平日社畜からの週末レガシー大会参加。100円券を漫然と浪費し続ける日々。使い忘れることすらしばしば。
このままでいいのか?自問自答を重ねる。
そんな自分を導いてくれたのは、店舗大会配布でストレージに舞い降りてきた、赤い先達だった。
ゴブリンガイドの旅が今、はじまる。

つまりは単純に君のこと好きなのさ♫


②構築の仕方

今回自ら課した構築ルールは、デッキの全てのカードを100円券で賄うこと。
言語、状態は気にしたら負けです。

自分の場合、一度に使える100円券は基本2枚(アンケート忘れると1枚)、MAX枚数は4枚(昼からレガシー、負け散らかして夕方パウパー)でした。

完成までは、週1〜2回の大会参加で半年と少しくらいかかっています。

アンケート回答、忘れがちだけど、100円券2枚と1枚の差は火力1枚の差。大事すぎる。

こだわる人は、スリーブやデッキケースもうまく使えば100円券でいけるみたいです。

手持ちの大歓楽の幻霊を洗濯して買取出して自分で買うみたいな裏ワザ的なのは抜きで!


③リストと解説(というか一言)


先日上振れまくってデイリー3-0だったリストがこちら。

実際のデッキ

大歓楽?フェッチランド?罠の橋?ねーよそんなもん!
無いなりに工夫するのも面白いのですよ。


一応、各カード紹介。
組みあがったのが半年くらい前なので、今だと多少の値上がりや値下がりがあります。

・山×18
100円券2枚(10枚セットを2つ)。
こだわりの山が100円券圏内にあれば個性の出し所。

・蛮族のリング×1
100円券1枚。
100円券構築だって1枚くらい特殊地形積みたいよ。

・ゴブリンの先達×4
100円券6枚。
昨年に店舗の大会参加で配られてストレージ入り。このデッキ唯一のfoilカード!

・僧院の速槍×4
100円券2枚。
安さのありがたさ。

・苛立たしい小悪魔×1
100円券3枚。
リアニメイトされました。

・稲妻×4
100円券8枚。
好きな稲妻使いたい?このデッキだけは我慢で。

・稲妻の連鎖×4
100円券6枚。
再録のおかげでストレージに。隠された能力を忘れずに。

・裂け目の稲妻×4
100円券2枚。
乱動の渦で5点は痛いから3マナ払うかー。

・溶岩の撃ち込み×4
100円券8枚。
これが実は集めるの大変でした。

・発展の代価×4
100円券6枚。
相手が自分の不毛でデュアラン割ったりデイズで戻したりってとこまでちゃんと想定しましょう。

・火炎破×4
100円券2枚。
赤の魂。

・批判家刺殺×4
100円券8枚。
噛み合いを必要とするので若干の使いにくさはある。

・焼尽の猛火×2
100円券4枚。
このデッキだとほぼソーサリー。

・乱動する渦×3(メイン2、サイド1)
100円券6枚。
ピッチと0マナに睨みが効いて強い。枚数増やしてもいいかも。自分のピッチ火炎破や待機明けの裂け目の稲妻で5点食らうのを忘れずに。

・粉々×4
100円券2枚。
チャリスや影槍にビビるな!

・紅蓮光電の柱×2
100円券4枚。
こっちは割られにくいから!

・トーモッドの墓所×3
100円券6枚。
墓地対これくらいしか...

・極上の炎技×1
100円券3枚。
最初から3マナで撃つのを想定してるのはこれだけ。

・灼熱の血×1
100円券1枚。
焼尽の猛火と一長一短。石鍛冶焼きたい。

・灰燼の乗り手×1
100円券1枚。
実物提示教育に合わせる専用。

・過酷な指導者×1
100円券1枚。
戦い抜け(FT)。

・赤霊破×1
100円券4枚。
デッキ内最高額カード。相手が青いから入れるってもんでもないので、入手は最後に。

合計100円券86枚!
こうしてみるとかなりの枚数ですが、コンスタントに大会参加してアンケート回答を頑張れば1年かからずに集まります。
採用候補のカードは他にも20枚くらい検討しています。大会中に早く終わって暇そうにしてる友人達からのアドバイスがとても重宝しました。

④実戦

先日の対戦はこんな感じ。
1戦目
vs URGデルバー
○×○
タルモ無視して全部顔面で勝ち。発展の代価をうまくねじ込めれば戦える。

2戦目
vs 黒単鏡ストームリアニ
○×○
g1は1tにシェオル出されるも、無視して顔面連打。
g2は1tにグリセル出て投了。
g3は先手1t先達パンチ→後手1tに納墓再活性でグリセル釣られる→返しに顔面3点2回と火炎破で勝ち。ライフ10点は射程圏内!

3戦目
vs UB忍者
○○
タネを適宜焼いて顔面3点を連打、あとはカウンター無いのを祈る。

はい、ツイてましたね!

戦い方は普通のバーンと同じですが、大歓楽の幻霊が不在の分だけクリーチャーが少ないため、土地と火力だけでもキープしないとなりません。
あとは、バーンは相性的にどうしようもない場合が結構あるので、割り切り大事かなと。
大会では2回しか使ってないため、データ的なものはありません。勘で!

⑤100円券構築で得たもの

・レガシーデッキ
・話のタネ
・見向きもしなかったカードの再評価
・カードの状態へのおおらかさ
・デッキを1枚ずつ集める楽しみ
振り返ると良さしかないな?

⑥100円券の色々な使い道

最後に、デッキ構築意外の楽しみ方も少し挙げてみます。

・テーマを決めて集めてみる。
例えば、「あだ名にされたくないカード名」、「AVのタイトルにありそうなカード名」、「フレーバーテキストがイカすカード」、「○○さんが好きそうなカード」とか。
友人とそれぞれ探して店員さんに判定を頼んだりも良いかも。

・真剣にストレージを漁ってる知り合い以上友達未満な人に話しかけて一緒に探してみる。
次回会ったときに会話が生まれて友達が増えます。
大丈夫、合わせたわけでもないのに同じ趣味持ってるくらいだから、かなりの確率で仲良くなれる!

・折ってみる
使うの忘れて期限が切れた100円券はただの紙なので、折ってみたり。

厚いのでちょっと折りにくいけどね



こんなもんかな。

100円券、おまけだから何もせずに捨てちゃっても問題ないのだけれど、せっかくだからそれを使って色々楽しんでみるのも良いんじゃないかなと思います。

それでは皆さん、良き100円券ライフを!🖐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?