見出し画像

マレーシア現地採用5人家族 家族で映画を見に行きました+幼稚園のSports day

こんにちは。

マレーシアは毎日(当然ですが)暑いです。

その暑さを表現して、息子が「最初に食べるポップコーンみたい」と言ったので笑ってしまいました。
確かに、できたてのポップコーンは熱いよね(笑)


さて。。。

少し前、初めて家族で映画を見に行きました。

スーパーマリオブラザースです。

周囲もみんな見に行っていて、楽しかったと聞いていたのですが、子どもが体調を崩したり、予告編を見て怖がったりしたので、行く時期が終了間近になってしまいました。

近くの映画館は全て終了していたので、少し遠くの映画館まで行きました。
(ほぼ全てのショッピングモールに映画館は入っている、くらい多いです)

まず、思ったのは値段がお安い!!!

1人約600円で見れます。
(ローカルの方もマレーシアは世界の中でもかなり安いと思う、と言っていました)

ポップコーンにドリンク2つつけて、4人分(バブーちゃんは無料)で約3000円でした。

良い娯楽です。

このくらいの価格設定なら、色々な映画を気軽に見せてあげられるな~と思いました。

更にですね、きっとこの人生でもう起こらないだろうことを経験しました。

なんと!!!ほぼ映画の公開が終わりかけということもあり、他のお客さんがいなくて、私たち家族だけでシアター貸し切り!!!

子どもが大きな声を出そうが、シートの上で立とうが通路をウロウロしようが怒る必要がなく、めちゃくちゃラクでした。

(ちなみに映画館は特に寒くなく、ちょうどいい温度でした)

音声は英語なのですが、スーパーマリオブラザーズなら絵も可愛いし、動きも多いから子どもでも十分楽しめていました。
私の英語力でも、ハッキリとは分からない部分もありますが、ある程度はストーリー理解できるくらいのレベルでした。
息子がトランスフォーマーに興味を抱いていますが、トランスフォーマーは約2時間だし、物語ももっと複雑だろうし、更に貸し切りのミラクルはもう起こらないだろうからな~と二の足を踏んでしまいます(;^ω^)

あと、先日、幼稚園でSports dayが開催されました。
驚いたのが、Sports day をする目的が案内文に書かれていたこと。

日本だとすること前提で、どんな種目か、これまでの練習の成果を発表するので応援よろしく!的な感じなのに、
うちの子の幼稚園では、Sports day をすることで、健康を保ち、協力やリーダーシップを学び、等が書かれていて、へーー😮と思いました。

で、内容は、前から日本の運動会とは違うよー、と聞いていた通り、
みんなで手を振りながら入場行進。
その後ダンス。
そして、各学年毎に障害物競走のようなものをして終了。

2チームに分かれて障害物競走をするけど、全く競争してる感じはない(^_^;)
=チームの団結とかもない。
それぞれがそれぞれのペースで進んでゴール。

小さい学年から始まり、終わればメダルを貰って写真撮影して各自解散。

競技も一つだけ。

長女は最終学年なので、1時間半ほど待たされて、ようやく開始。
親の見えない奥まったところで待っていたので、
「それまで何してたの?」と聞くと、
「ジャンケンしたりとか、、、」。
言葉も分からない中、いつ始まるかも分からない中、よく1時間半も待ったな〜、よく頑張ったな〜と思いました。

そして、体育館がとにかく暑い!!!

見ている親側も子どももヘトヘトベトベトでした(^_^;)

でも1番頑張ってたのは先生方でした(^_^;)

幼稚園ではまだマスク着用しているのですが、さすがにSports dayの時は不要になってて、初めてクラスメートや先生の素顔を見ました。

日本の運動会は様々な競技があって、踊りの練習もして、リハーサルもして、先生方の努力すごいなーと思いました。

運動会とSports day の違いからなのか、近所の子らと遊ぶ時に、何度かリレーを試みたのてすが、毎回上手くいきません。
みんな同時に走り出して、次の子にバトンを渡すという意味が分からないようです。
こちらは、あまり【競争!!】といったことをしないのかな??
暑いので、散歩に行って、公園でリレーをするなんてことがないですしね。
子どもたちはリレー自体を知らない感じで、日常的にしていた日本の保育園との違いを感じました。

ここから先は

0字

家族5人のマレーシア生活を綴っています。子どもの幼稚園の話や生活費などを公開しています。誰かの何かのご参考になれば幸いです。スキやフォロー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?