見出し画像

マレーシアに来て、お金がかかるな、と思ったこと3つ

こんにちは。

先日、大きなショッピングモールへ行き、どんどん車が駐車場へ入っていく中、たまたま、入ってすぐのところの駐車スペースが空いているのを見つけました。

私が夫に「よく見つけたね~。すごいね~」と言っていると、息子が夫に「お前、よく見つけたの~」とおじいさんのように言うので笑ってしまいました。
「お前」という言葉遣いはやめなさい!!と日頃は注意しているのですが、今回は笑ってしまいました。


さて。。。

今回はマレーシアでの生活、どんな出費が何気にかかるのか?についてです。

毎月、家計簿をつけていますが、ダントツで1番の出費は『学費』です。
今でも辛いのに、給料上がらず、学費だけがあがるってどうしたら良いの?と思います( ;∀;)。

息子の学費は1年間で10%上がりました。

それは置いておいて、他にお金がかかるな~と思うのが、
『スクールホリデー中のデイケア代』です。

毎月の学費は払っているけど、それとは別に長期休暇中、デイケアプログラムに申し込むと別途費用がかかります。
1~2週間の休みや学年が変わる時は1か月ほどの休みがあります。
その間、ずっと家にいても子どももつまらないだろうし、と思い、デイケアプログラムに申し込んでいるのですが、それによって、更にひと月分ほどの学費がかかります。

みなさん、この間はどうしているのでしょうか?( ;∀;)。

家で過ごしているならかかりませんが、働く方や長期休暇中も英語に触れていて欲しいと思う方はその間デイケアやFUN CAMPに入れるのは必須かと思うので、学費は年間13~14か月分で計算した方が良いと思います。
+学期ごとに教材費諸々の支払いも追加されます( ;∀;)。
*詳しくは毎月の家計簿の記事に書いています。

2つめは『誕生日パーティーへのお誘い』です。

日本では、ほぼ経験がなかったのですが、こちらは割と誕生日パーティーをする方が多い印象で、子どもが3人いると、それぞれのお友達に誕生日パーティーに招待され、その度に、プレゼントの用意が必要です。
それにプラスして、我が子の誕生日にケーキとパーティーバック(祝ってくれてありがとう、とクラスメートに渡す)を準備するので、これが地味にお金がかかります。

3つめは『安物買いの銭失い』です。
日本と比べて、色々な雑貨(机、棚、服、おもちゃ等々)が安い値段でネットで販売されています。
お店に探しに行くより種類も豊富で便利なのでよく利用しますが、1年使ってみて、写真は良いように撮っている!!ということが本当によく分かりました。
実際届いて、見てみると、
ちゃちい!!本当にちゃちい!!
サイズ表記より小さい!!
すぐ壊れる!!もしくはすでに欠けている、小さな傷がついている!
壊れやすい!!

ということがあります。
全部が全部ではないですが、半分以上は満足いく品質ではない、という印象です。
なので、結局実店舗で買いなおしたりすることになるので、またお金が飛んでいきます。

想定している生活費より、思いがけずかかる費用も多いです、というお話でした。
(これは子どもの人数に比例すると思います(;^ω^))。

どなたかのご参考になれば幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?