亀戸天神の梅が、そろそろ開花です。

画像1 この間見に行ったら、亀戸天神の梅がかなり咲いてきていました。 拝殿前の二本の梅の木はまだでしたが、境内にある沢山の梅の木の3割ぐらいが、結構いい感じになっていましたよ。
画像2 満開の時期は、見るのは楽しいけど撮るのはちょっと厳しいかも。。とか思いながら撮っていました。だって、目移りしちゃってどうしたらいいかわからなくなるんだもん。
画像3 梅の花自体は小さいので、主体になる花を目立たせるためには、前後をぼかすとかしないと埋もれちゃう。 そこに枝がかぶさるとどう構成していいか悩むんです。。なので、まだ花数が少ないうちの方が切り取りやすいのかなーとかね。
画像4 なので、今日の写真もほとんどがupup。上手な人はどんな風に撮るんだろうか。。 人まねと言うと聞こえは悪いけど、まねて撮ってみるのも上達の方法かなって思う。なかなか同じ様にはいかないけどね。
画像5
画像6
画像7 upにしないなら、引いて背景と絡ませるとか。鳥居と一緒に撮りたかったけど、ちょっと角度が厳しい。
画像8 しべにピント合わせるのは、結構大変。 大変だなぁとよくよく見ているうちに、梅の木の違いが何となく分かってきたりするのも楽しい。花びらの形とか、しべの長さとか、花びらの色味とか。微妙なんだけど違う。昔の人はその差を見つけだすのも楽しかったんだろうな。
画像9
画像10
画像11 色々撮り方はあるだろうし、これから被写体は山盛り増えてくるし、今年もあれこれがんばろう~ (*^-^*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?