ヤクルトお姉さん、ふたたび。

画像1 6月1日月曜日。ヤクルトお姉さんがやってきた。
画像2 いつもは水曜日が来る日だったけど、コロナの影響で会社が水曜日を臨時休業にしてしまったので、月曜日になったという訳。
画像3 いつも通りヤクルトを1列買い、世間話。「お子さん学校始まったの?」
画像4 「始まったんですけど、行ったりいかなかったりで。。」ん?どういうこと?と尋ねる。。
画像5 聞いた話をざっとまとめると。通学エリアを4地域に分け、1日の内①②が午前と午後に分けて登校。③④は自宅待機。
画像6 次の日は③④が登校、①②は自宅待機。登校日は、午前組は3時間授業して給食食べて帰宅、午後組は給食食べて3時間授業して帰宅。
画像7 「1時間45分だから、3コマやるのかな?1クラス8人ずつで授業するみたい。」だそうな。。。
画像8 先生にしてみれば、1単元を入れ代わりで4回やって回していくことになるから、すっごい大変なんではなかろうか?
画像9 児童の方も、授業の間が空きすぎて前回やったこと忘れちゃったりしてね。
画像10 「掃除も先生がやるんだよ。今までは児童が手分けしてやってたんだけど。もう、さっさと帰ってって感じ。」
画像11 うわぁ。文科省の人は基準を決めるのがお仕事だけど、その基準に沿って現場を回す先生方は、そりゃもう大変。。らしいです。聞いた話ですみません。
画像12 知り合いに学校関係者はいないので、生な話は聞けないけど、今年1年「まなぶひと」は、自分で自律的に行動しないと、なんとなく時間が過ぎてしまうことになりそう。
画像13 小学生に「自律的に学ぶ」って言っても難しいだろうから、周りのフォローが大切ってことになるのかしらね。。
画像14 (池袋西武の屋上庭園に久しぶりに行きました。ここのお花はとっても綺麗!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?