マガジンのカバー画像

総合商社の就活〜虎の巻〜

11
元商社パーソンとして世界規模のトレード・投資に携わりました。 約10年間の勤務経験の中で、日本と駐在地での本業の側、新卒・中途採用に面接官として関わった経験があります。 本社…
運営しているクリエイター

#ES

総合商社内定に効く「軸」の定め方

これまでの記事(「商社志望動機の落とし穴」や「商社でハマる自己PR」)では、「本来商社入社の真の動機はビジネスを実現するための努力を生涯し続けたいからであるべき」、「集団の中での自分の貢献の仕方やそれに向けた努力を論旨にすると、ご自身の経験、自己PR、志望動機が一気通貫したものになる」とお話しして参りました。また「信頼を得る上で、相手の立場を理解する(=客観的に自他を認知する)力が欠かせない。それは商社がさまざまな形で信頼を売り物にしているからだ」ともお伝えしています。 今

一貫性という罠 総合商社のES・面接で真に使える自己分析

「総合商社内定に効く「軸」の定め方」では、なぜESや面接で展開するストーリーにおいて、「周囲の人」の存在がそれ程重要なのかをお話ししました。 今回の記事では、過去面接官や就活生指導をした私の経験から、「具体的にご自身の人生のどの部分をどう切り取って伝えるか」、もう一歩踏み込んだ内容をお伝えしたいと思います。 面接で伝えるべきポイント 「商社志望動機の落とし穴」でお伝えした様に、本来商社入社の真の動機は「ビジネスを実現するための努力を生涯し続けたいから」であるべきだ。そし