見出し画像

今年は小松大谷高校、3年生2人がMAX140キロを超えました。

パフォーマンス前提要素(スキル、コオーディネーション、スピード、筋力、瞬発力、可動性等)が揃って、投球フォームがいわゆるはまった時(動作と感覚が一致した時)に140キロを超える

最近140キロを超えた選手はパフォーマンス前提要素は申し分のない選手です。
そこに指導者の投球のアドバイスがあって超えました。

捻転差や最大外旋を出すことが投球動作では難しい部分です。

そこを出すために色々試行錯誤しながらやっていく。

捻れや最大外旋は出そうとしたら出ない
自然と出るものです。

投球動作でいうと捻れや最大外旋にいくまでの過程です。

その選手に足りないあと1つのピースを見つけるのは本当に難しいなと感じます。

また試行錯誤しながらやっていくしかないのかと思います。

選手は色んな人のアドバイスをまずはやってみる、そして変える勇気も必要なのかもしれません。

やはり停滞は後退なのかもしれない。

130キロ中盤から後半投げれる選手は4、5人います。あと一歩を超えて欲しいなと思います。

悔しさをバネに夏の甲子園を目指して。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?