そむのことのポケモン育成録 #2 プルリル

 はじめましての方ははじめまして。そうじゃない方はいつもありがとうございます。そむのことです。

久しぶりの今回は、某くらげさんから可能性を感じたプルリルです。

のんき(B↑S↓) 個体値:HBDV S0 努力値:H252 B252 D4 @きあいのタスキ
基本技構成:トリックルーム/みちづれ/ナイトヘッド/おにび

・調整
A無補正252ドラパルト@こだわりハチマキ ドラゴンアロー確定耐え。
他、諸々の連続技や先制技を意識してB特化。余りD。
これ以外振るところがないとも言う。


・技について
トリックルーム
 確定枠。みちづれとのコンボで1:1交換を狙いつつ、後続のエースにつなぐ。

みちづれ
 確定枠。同上。

ナイトヘッド
 貴重な攻撃技。ステータスを無視して固定ダメージを与えられるのは進化前のポケモンが持つ技としては重要。
 他の候補としては追加効果が優秀なねっとう。これを採用する場合、後述のおにびをあまごいに差し替えた型もあり得る。

おにび
 汎用性の高い補助技。相手がみちづれ読みでダイマックスを切ってきたり、交換してきた時に刺していく。
 他の技候補としてはあまごい。裏エースをブルンゲルにして攻める場合に親和性がアップ。ただし汎用性は犠牲になる。


・他のポケモンについて
 今回の構成を実現できる進化前ポケモンはプルリルだけではなく、基本構成であれば他にゴース系列とデスマス系列で同じ技構成が実現できる。

ゴース系列(ゴースト):
 メリット:特性ふゆうにより地面無効。
 デメリット:素早さが高いためトリックルーム始動からみちづれを展開する動きを取りにくい場合があり、耐久値もプルリルより下回る。

デスマス系列:
 メリット:プルリルより防御面が高く遅いためこの動き自体の適正は上。弱点の少ない原種か、電気無効のガラルを選べる。
 デメリット:特性ミイラ・さまようたましいのクセが強く、暴発の可能性あり。

プルリル系列:
 メリット:そこそこの耐久。連撃ウーラオス耐性が高く(無補正A252すいりゅうれんだ確3)ちょすいならそもそも無効。のろわれボディで縛れる場合も。
 デメリット:やや弱点を突かれやすい。そんなに多くはないと思うけど、チラチーノ(無補正A252@たつじんのおび)のタネマシンガンで98%ほどの乱1。デスマスならガラルの地面複合でも最高乱数以外耐える。


・パーティメンバー
 くらげさん前提でしか考えてないから、メガネしおふきブルンゲルとかアナライズオーベム辺りと組み合わせる感じかな?
 たまに「アナライズなのにトリル?」って言う人がいるけど、上から2回殴る方が下から1.3で殴るより総火力上だから気にしない方向で。
 「上から殴ったら弱点保険発動して確1取られた」とか「相手の攻撃の後、先制技で落とされた」っていうのが例外としてあるけど、まあポケモンはそんなもんです。


・おわりに
 ここまで読んでいただきありがとうございました。あなたの暇つぶし、もしくは何らかの参考になれば幸いです。何か考えてみてほしいポケモンがいたら、なんらかの形で教えてもらえたらやるかもしれません。期待はほどほどに?
 それでは、また機会があればお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?