見出し画像

今日のSEL授業日記727【感情チェックイン】

今年、OECDが社会情動スキルの国際調査をしています。日本では唯一、群馬県が調査協力に手を挙げたそうです。県内の高校一年生がその対象になっているとか、いないとか。

だからと言うわけではありませんが、最近読んでいるSELの本にあった「感情チェックイン」なるものを授業の冒頭でやってみました。

生徒の感情を付箋で見える化し、その理由を英語で話してもらい、聞いている方は相槌を打ちつつ相手の感情に寄り添ってあげる、という極めてシンプルな帯活動です。

授業で教科の指導だけしていればいい時代はもう終わりつつあるのではないかと、本を読むたびに思うのです。生徒たちが、それとは気づかずにいろいろと学んでくれるよう引き続き仕掛けていこうかなと、思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?