あめがやんだら

【驚く心:子どもから学ばないなんて、もったいない!】

Smile Family Letter💝  vol.174

家族に笑顔と輝きを✨

親と子どもの未来を育む『親の学校』

見岳 亮一郎(たけちゃん)です😊

子ども達はその可愛い姿や言動から、たくさんの『大切なこと』を教えてくれます。

さてさて、今日はどんな物語となるのでしょうか😌💖

--------------------------------------------

2歳2ヶ月のしっかり者、Aちゃん。

お菓子の袋を自分で開けられるようになり、

朝のおやつもすぐに食べ終わっちゃいます(^^

なので、他の子が食べ終わるまで暇なのでしょう。

「赤ちゃんせんべい」の袋を、縦に割き始めました!Σ(・・

何度も何度も割いて細くしていくAちゃん。

僕は「割くのが楽しいのかな?」と思い見ていました。

そしてゴミを集めるときに、Aちゃんはこう言ったのです。

A「はい、たけせんせー。さくらんぼだよ!」

割いて細くした袋を2つハの字に持って、「さくらんぼ」を作っていたのです!Σ( ̄□ ̄

なるほどなぁ、子ども達の発想には敵わないなぁ

---------------------------------------------------------------------------

「驚く心:子どもから学ぶ」

子ども達は遊びの天才です

「楽しいことを発見する」天才でもあります

ただのお菓子の外装フィルムも、「なるほど!そうしたら楽しいのか!」と学びました。

いま家でこれを書きながら、「プチ」の袋をどこまで細く割けるか試して遊んでいました(笑)

いや、意外と熱中するから一度やってみてください!(笑)

倉橋惣三さんという、日本の保育園の先駆者がいらっしゃいますが、その方が『驚く心』という詩を残しています。

---------------------------------------------

『驚く心』

おや、こんなところに芽がふいている。

畠には、小さい豆の若葉が、

えらい勢いで土の塊を持ち上げている。

藪には、硬い地面をひび割らせて、

ぐんぐん筍が突き出してくる。

伸びゆく蔓の、なんという迅さだ。

竹になる勢いの、なんという、すさまじさだ。

おや、この子に、こんな力が・・・・・・。

あっ、あの子に、そんな力が・・・・・・。

驚く人であることに於て、

教育者は詩人と同じだ。

驚く心が失せた時、

詩も教育も、

形だけが美しい殻になる。

---------------------------------------------

こんな楽しい志事に巡り合え、わたしゃ本当に幸せだぁよ

本日もお読みいただきありがとうございました💖

----------------------------------------------------------------------

PS.イラストは、CHIHOちゃんが描かれたものです。許可をいただき使わせていただいております。素敵な絵をありがとう‼️‼️

このイラストが気になる方は、僕かCHIHOちゃんに声をおかけ下さい。

----------------------------------------------------------------------

ブログランキングに登録しています!

↓クリックしてくれると順位が上がって喜びます

人気ブログランキング(ロゴ)

あめがやんだら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?