新電力ならスマイルパワー@藤田商店

四国 香川県に本社をおくエネルギー会社です。 新電力への切替や電気の役立つ情報をお届け…

新電力ならスマイルパワー@藤田商店

四国 香川県に本社をおくエネルギー会社です。 新電力への切替や電気の役立つ情報をお届けします!

最近の記事

給湯器って何が一番お得なの?

給湯器の熱源って電気やガスなどいろいろありますよね。 かかるコストを比較してみました。 ざっくり計算ではありますが下記のようになりました。 都市ガス供給されているエリア ⇒都市ガス◎ 使用期間の見込みが短い かつ 初期費用を抑えたい 家族が多く入浴時間が異なる ⇒灯油 or LPG 戸建てで長期間の使用見込みがある 電化で統一したい。 ⇒エコキュート 太陽光発電を屋根につけている ⇒エコキュート◎ 太陽光発電の買取価格が買電単価より安価であれば、 昼間にエコキュート

    • 2024年度の賦課金単価

      賦課金単価については、毎年度、当該年度の開始前に、再エネ特措法で定められた算定方法に則り、経済産業大臣が設定しています。 2024年度の賦課金単価は、再エネの導入状況や卸電力市場価格等を踏まえ、1kWh当たり3.49円となりました。目安として一ヶ月の電力使用量が400kWhの需要家モデル※の負担額を見ると、月額1,396円、年額16,752円となります。 ※ 総務省家計調査に基づく一般的な世帯の1ヶ月の電力使用量 なお、2024年度の賦課金単価は、2024年5月検針分の電気

      • エコキュートを夜間→昼間に運転!!

        太陽光発電あり  FIT買取期間終了 or 買取価格が19円/kWh  以下の方におススメ 昼間に運転する効果〇給湯効率がUP エコキュートはヒートポンプといわれ、空気中の熱を集めて温水をつくる装置です。 したがい、夜間ではなく気温の高い昼間に運転すると消費電力を抑えることができます。 【年間の昼夜気温差】 市街地 7~10℃ 山間部 9~13℃ エコキュートの冬季消費電力は夏季の倍以上( ゚Д゚) 昼間運転のメリットは大きいですね。 〇保温時間の短縮 通常エコキュー

        • 電力需要のピークシフト考察

          #日経COMEMO #NIKKEI 元々、電力需要は昼間が多かったため、夜間の電力単価を下げて工場などの電力負荷の夜間シフトを促していました。 現在は、太陽光発電が増加したことにより昼間の供給力が上がったため、夜間に設備稼働させるより昼間に戻した方が、供給力を有効活用できることになります。 期待できる効果 ・太陽光発電の供給力過多による抑制運転が減る ・電力取引市場価格の昼・夜の価格差の平準化 ・余剰電力を蓄電するよりも、エネルギーロスが少なくピークシフト効果大

          水素ガスタービンと太陽光活用

          この仕組みが一般に展開されれば、大幅に発電用の化石燃料削減されますが、発電用の水素はどのように生成・調達されるのだろう? https://www.denkishimbun.com/archives/292115

          水素ガスタービンと太陽光活用

          2023年度の再エネ賦課金単価

          ようやく値下がりしました 再エネ賦課金 3.45→1.40円/kWh 2023年3月24日 経済産業省HPより 賦課金単価については、毎年度、当該年度の開始前に、再エネ特措法で定められた算定方法に則り、経済産業大臣が設定しています。 2023年度の賦課金単価については、足元のウクライナ危機による急激な市場価格の高騰により、再エネ電気の販売収入(回避可能費用)が増加すること等から、以下のとおり、1kWh当たり1.40円となります。目安として一ヶ月の電力使用量が400kWh

          「再エネ賦課金」が初の減額

          「再生可能エネルギー発電促進賦課金」とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度※」によって電力会社等が買取りに要した費用を、電気のご使用量に応じて、電気料金の一部として、ご負担いただくものです。 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は、毎年度、経済産業大臣によって定められ、毎年5月分から翌年の4月分の電気料金に適用させていただきます。 ※再生可能エネルギーの固定価格買取制度とは、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等)により発電された電気を、一定期間