見出し画像

お水の大切さについて

みなさん、1日に必要なお水の摂取量ってどのくらいかわかりますか??

結論から言うと約2リットルはマストで飲みたいです。

実際にお水を1日あたり2リットル以上意識して飲むことができていますでしょうか??

飲めていないという方結構危ないかもしれません、、

1.お水が飲めていないと起こること

  • 高血圧

  • 浮腫

  • 骨の異常

  • 貧血

  • うつ病

  • 恐怖感や心配不安感などの情緒障害

  • 脱水症状

  • 頭痛

  • 立ちくらみ

  • 痙攣

  • 嘔吐

などなど上記のこと以外にもまだまだたくさんあります、、、

2.水分摂取の重要性

水分の役割は多岐にわたりますが、血液としての役割、体温調節、腎臓や尿との関係などがあり、人間の体が生命活動をしていくうえで欠かせないものです。

体内の水分の内訳は、細胞内にある細胞内液が3分の2、血液・リンパ液・細胞間液と呼ばれる細胞外液が3分の1となっています。胎児では体の約90%、子どもは約70%、成人は約60~65%、高齢者は50~55%が水分です。

3.水分の役割①

水分のうち血液は、栄養・ホルモン・酸素・タンパク質などの運搬だけでなく、老廃物や不要なものを体外に出す役割を担っています。血液の半分以上を構成する血漿(けっしょう)は90%近くが水分でできており、この血漿がタンパク質、栄養や酸素を体中に運んでいます。

4.水分の役割②

人は汗をかいたとき、体の表面から水分が蒸発することで熱が奪われます。運動をしたときや暑いときに汗をかくのは、体温が上がりすぎないよう調整するためです。人は体温が2度上がるだけでも体調不良が現れるため、体温調節も水分の大切な役割の一つといえます。

5.水分の役割③

体内の老廃物は体内を循環している血液によって集められ、腎臓で水と一緒にろ過されます。体外排泄に必要な尿の量は一日あたり1.2Lといわれており、老廃物の排泄には少なくとも0.5Lが必要といわれています。

また、尿の量は体内の水分量によって異なります。体内の水分が少ないときは尿が少なくなるように、体内の水分量が多いときは尿が多くなるように、水分量の調節も腎臓で行なわれているのです。

これを補うためには1日あたり約2リットルは少なくとも摂取していけるのが理想的ですね!

6.1日に必要な水分摂取量


下記の計算で導くことができます。

健康な成人の一日必要摂取量の目安は体重1kgあたり30ml~40ml

つまり体重50キロの人で50キロ×40ml=2,000ml

こちらぜひ参考にしてみてください!!
水分を効率的に摂取して健康的な生活を送っていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?