見出し画像

失業保険・初回認定日のポイント【コロナ禍】

ハローワークで求職登録をして、職業訓練を勧められた話↓↓

それから数日後、初回認定日がやってきました。
以下、初回認定日についてまとめておきます。
【注意!コロナ禍での流れです。通常とは違います。】

*****************

◆求職登録~初回認定日までの流れ

①求職登録
②雇用保険説明会:今回は中止
③求職活動1回以上:②雇用説明会が1回でカウントされる。中止でもカウント。

◆初回認定日に必要な物

・雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり(求職登録をしたときにもらった冊子
・筆記用具/印鑑

筆記用具と印鑑は出番なし。印鑑は訂正印用とのこと。
通常は、雇用保険説明会で以下のものをもらいますが、今回は中止だったので、初回認定日当日にもらいました。

▲雇用保険受給資格者証
▲失業認定申告書

◆初回認定日の流れ

①総合受付:「初回認定日」と伝え、受給資格者のしおりを渡す
②失業認定窓口の前で待つ:イスの数が圧倒的に足りず、立って待つことに。ハローワークの規模や待つ人数によるが、30分ほど待った。
③失業認定窓口にて
 1)失業認定書の記入:初回だったので、職員の方に教えてもらいながら、その場で書いた。
 2)雇用保険受給資格者証をもらう
 3)次回の認定日について説明を受ける:給付制限ありのため、次回認定日までに3回以上の求職活動が必要。次回提出する失業認定書をもらう。
④職業相談窓口にて
 仕事の探し方について教えてもらう。相談窓口にて求職活動スタンプをもらう。(これで1回分。次回の認定日までに後2回分必要。
⑤職業訓練校の窓口にて
 Webデザイン職業訓練の申込み状況(倍率)を聞いた。(まだ数名しか申し込んでいないため、また後日聞くことに)

*****************

以上が、当日の流れです。
私の場合、職業訓練校の相談もしたので、トータル2時間半かかりました。職業訓練の相談を除けば、1時間半ほどです。

◆失業保険・初回認定日のポイント

・雇用保険説明会=求職活動1回分(中止の場合もカウントされる)
・↑これがあるので、求職活動をしなくても大丈夫
待ち時間が長い(状況にもよりますが)


I create podcasts in Japanese! I would be very happy to receive your support.