見出し画像

車通勤の時短のカギは、右折攻略にあり。

毎朝の通勤にかかる時間はだいたい45分ぐらい。

これ、実はかなりストレスなんです。

車通勤なのですが、片道15㎞の距離。

通常ならば20分程度で着くはずなのに、朝は倍以上の時間がかかるんです。

もうそれだけで損をしている気分。

私、買い物するならポイントが5倍10倍つく日を選びたい人なので、この損をしている感じが耐えられない(笑)。

で、ここ3ヶ月くらい自分なりに試行錯誤した結果、この数日でかなりストレスが軽減されたんですよ。

目から鱗が落ちるとはこのことかーってくらいの衝撃でした(大げさw)。

1.家を出る時間をずらす


今の職場の始業は朝8時。

7時過ぎに家を出て職場に着くのは7時50分頃。

これが、通常パターンなんだけど、数日に1回日直がまわってくる。

これが意外と曲者で、日直は15分前に出勤することになっているから7時40分頃に職場に着くことを目指すんだけど、おそらくこの時間帯が朝のラッシュいちばんのピーク。

余裕をもって家を出ているはずなのに「あー、間に合わないかも」ってイライラすることが多い。

そこで、考えました。

日直の日は6時半過ぎに家を出よう、と。

この時間に家を出ると、7時前に職場に着きます。

無駄に早く着くけど、道路は空いているからノンストレス。

で、早く着いた分、朝活(仕事)してます。

これは、職場の誰もが知らない事実なんだけど、見えない努力をしている自分ってかっこいいかもーなんて思ってみたりして(笑)。

そんな生活を3ヶ月ほどしてみました。

ちなみに、日直の日の朝、家族はどうしているかというと。

一応「明日、日直だから早く出るね」と前日に予告はしているけど、夫も娘も起きてこない日が多いです。

夫はほぼテレワークで朝は娘を保育園に送ってくれるので、私の出勤時間に融通がつくのが本当にありがたい。

これ、夫も出勤するとなると私が娘を送ることになるんだけど、保育園が7時からだから出勤が本当にギリギリになっちゃう。

コロナ禍の生活になって唯一良かった点です。

2.通勤ルートを見直す


朝の通勤に時間が掛かるのは、道路が渋滞しているからなのですが。

少しでも空いているルートを探すべく試行錯誤してきました。

今のルートがベストだと思っている中にいちばんの渋滞ポイントがあって、今までそこはどうしても避けられないと思っていたんです。

ある交差点を先頭に渋滞約2㎞。

そこを抜けるのにだいたい15分かかります。

どうしてそんなに混んでいるのかというと、その交差点を右折する車がほとんどなんです。

近くに工業団地があるので、その工場に勤務する人たちの出勤時間とかぶっているんですよね、きっと。

で、その交差点。

片側一車線の道路で、信号手前の右折レーンも短くて、直進してくる車も多いからひたすら右折矢印が出るのを待っているという。

だからなかなか進まない。

でもね、私、その交差点を右折したいわけじゃないんです。

確かに右折していた時期もあったんだけど、最近は交差点を直進して職場に向かうことが多かったんですね。

そして、気づきました。


自分は直進するのに、わざわざ右折する人のための列に並ばなくてもよくない?

と。

どうして気付いたのかというと、これは事故か?と思うぐらい渋滞が進まない日があって、スマホでルート検索したんです。

そうしたら。

別ルートの方が5分早く着くという結果が出ていて。

遠回りになるし、その道も普段から渋滞してるし、と躊躇する自分もいたけれど、信じてみることにしました。

すると、確かに混んではいたけど、右折渋滞のストレスとは比にならないぐらいのスムーズさで。

本当に5分早く着きました。

Google先生の言うことを聞いてみるもんですね。

その後、何度かそのルートで通勤していて。

結果、5~10分の時短に成功!!


あーーー、もっと早く気づきたかった!

今の職場に異動して約2年半。

ベストな通勤ルートにやっと巡り合うことができました。

毎朝どんよりした気持ちで出勤していたけど、時短が成功してストレスも軽減。

朝から感じられるお得感、たまらないです(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?