見出し画像

生成AIは経営のボトルネックに使うべし

今日は生成AIは経営のボトルネックに使うべしについてです。

【生成AIは経営のボトルネックに使うべし】

作成 中小企業診断士 竹内幸次


「ボトルネック」

は「物事の進行の妨げとなるもの」のこと。例えば事業企画はよいが実行が遅い、製造は予定通りだが検品が遅い、現場の意欲は高いが高齢者の集いのような役員会がデジタルを理解しない等だ。

Chat(チャット)GPT等

で何ができるかを理解したら、次は本気で自社の経営に取り入れよう。その際に上記のボトルネック工程やボトルネック箇所に生成AIを活用する視点を持とう。

順調な業務や部署

に生成AI活かす必要性は低い。ボトルネックに合わせて生産も販売も進まざるを得ないのだから、まずはボトルネックを解消しよう。

つまり生成AIの経営活用

の前提は自社の弱点を知ること。人の思考や作業での限界を超えたパフォーマンスを出したい箇所に生成AIを使おう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月11日に講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を中央区商店街連合会・中央区工業団体連合会で行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?