シャニアニの話【#シャニマスネタバレ感想】

読む前の注意
・アニメ THE IDOLM@STER SHINYCOLORS(シャニアニ)劇場先行上映 全幕に関するネタバレがあります
・全体的にネガティブ目な感想があります


さて、シャニアニ全幕を見ました。
一幕の時点である程度不安だったのですが、純粋な感想として「粗に目をつぶったうえで加点できる人には向いてるかもな、だけど新規向けじゃないし劇場でわざわざお金払いたくはないな」というのを見ていて思いました。むろん粗に目をつぶり切れてないわけですが……

一幕フォトセッション@新宿ピカデリー 
正直一番微妙だった三話 これが三話の呪いですか

全体として

真乃のソロ曲どこいったんですか 
 方々で言われている新規に対してのアピールが足りない、というのを全体からひしひしと受け取ったのはもちろんですが、それ以上に「こだわる場所が違う」というのを強く感じました。

 上の記事(アーカイブは残ってなかった)の話で、脚本の加藤さん、まんきゅう監督とポリゴン・ピクチュアズの方がでてきて、例えばアイドルが歩くときはそれぞれアイドルごとにほぼ専属のモーションアクターさんがいて、歩き方を~であるとか、全編それぞれBGMはシーンに合わせたものをつくるであるとか、そんな話をして、うおおおおおお!となったんですよ。
 実際そういう話はあっちこっちでキャストしかり、池田Pや高山Pしかりから延々と聞きましたよ、これ以外何かしゃべるところないの?ってくらい。

で、映画館に行って見るじゃないですか

違うじゃん

 そういうにこだわったから話は適当でいいやとか、モブの書き込みも適当でいいじゃんとか、そういう話じゃないんですよ
 逆にそこにこだわらないで他の部分に注力されてもなにこれ?としかならないし、そもそも映画館じゃなくとも、意識がストーリーの粗に持ってかれてわかんないし……

 というかBGMがあれでいいならゲーム内の既存のやつ使ったほうが安くていいんじゃないですかね、ほらアソビストアくんで¥3300で売ってますよ https://shop.asobistore.jp/feature/sc_soundtrack

 別に話の構成が原作のコミュからつまみつつだとダメであるとかという話ではないんですよ、シャニマスのコミュがいいものであるのは事実ですし、その"先”の話だとしても、それがわかる形で表現されていたのは個人的にGoodだと思いました。

 三話の雑誌を見返しているシーンは説明するまでもなくあるストの初期イベントのSSRですし、なんなら一幕のイルミネの話はそのまま持ってきたような感じですし。

 ただ、一幕は四つのユニットそれぞれのオムニバス形式(と表現するのが適切かどうかはともかく)でつないでいたお話なので、纏めてみるとどうしてもバラバラな感じが見えてしまいますし、一幕分って四話なので、テレビ放送にすると四週間あるわけです。

 細かい小ネタがわかるプレイヤー(シャニマスに触れている)人はそれで時間をつぶすことができますし、小さな発見(それが回収されることは二幕以降ないにしろ)は映画館で見ていても面白く感じました。

 ただ、それができない完全に新規の人、もっと言えばシャニマスに興味だけはある人にそれが伝わらなければ単純に飽きてやめよ寝よ、で意味がないと思いました。まあ杞憂ならいいんですけど
というかね、映画館に来てる人の時点である程度意欲があるはずなのに二幕の途中で隣の席の人爆睡してましたからね、そりゃ飽きるわ

二幕フォトセッション@ユナイテッドシネマ豊洲
異次元フェスDay2の直前だったので人にガス抜きできたのはよかった

 映像面で言えば特に文句はなかった(OPは除く)ですね
 シャニソンもそうですけど、こうやって映像化することの利点であったり大きい画面でアイドルが動いてる、というのは新鮮でいいですし、ただ喋ったり動いたりしてるだけならカクツキも気になりませんでした。  
 ただ、ツバサグラビティも含めてメインのライブシーンで少しカクツキが気になったり、FPS不足?は少し気になった部分ではありました。ツバサグラビティはどちらかというと脚本の問題だと思うけど……

細かいところ

・12話のメインタイトルが「Spread the wings!」で一番最後にくそださタイトルがデッカく出てくるのに後ろで流れてるのがMulticolored Skyなの良くないと思う。ってかMulticolored Skyの意味考えて流したんですかあと5thDay1で何やったか考えたうえでの行動なんですか

・真乃ソロ曲、いいかえて「想像のつばさ」はどこいったんですか
いくら真乃のハミングがかわいくても音源がないと意味ないんですよ

・パンフでスペシャル対談してる人たち誰????

・9話→10話の流れでツバサグラビティがどっかいったの個人的には納得してない、最初使わないのかと思った。

・ライブシーンで髪が崩れる表現ってリアルなのか……?正直そっちが気になってしょうがなかった。

・モブの描き方がほんとに酷い。掛け値なしに酷い。
他の通行人とかならともかく、三話でモブとの距離感が近くなると本当に目立つし、三話を酷評してるのはそこ アルストは悪くない

三幕@ユナイテッドシネマ豊洲
顔がいい女 何も言うまい

・ほんとに二期やれるの??全員分作っちゃったんでしょ多分
あとシーズはどこ行ったよ

まとめ


とまあこんなところですね
個人的にはシャイニーカラーズ、そしてアイドルマスターというブランドを信用しすぎた結果だと思っています。これに6000円(チケット)+4500円(パンフ)は高い。いやまあパンフは好きに買えばいいと思うんだけど

私は別に関係者というわけでもなくただの一般オタクですし、そうである以上は細かいところに口出しをする権利はないです。ただ、こうやってただのオタクが軽く見ただけで文句が出てきたのなら、それはもうちょっと改善できたのではないかもう少し時間をかけられたのではないかと思わずにはいられません。と話してまとめとさせてもらいます。正直呪詛しかでてこなさそう

追記:

誰か運営の人に6thLIVE大阪の日程を教えてあげてください
そこでやるべき内容だと思います



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?