マガジンのカバー画像

ポジティブ心理学

12
「ポジティブ心理学」に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#解決志向アプローチ

#34 なぜ「褒めること」が大事なのか? - ポジティブ心理学 × 解決志向アプローチ -

ここでは、「褒めることの重要さ」について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、人を褒めるコツとして「強みを褒めること」と「プロセスを伺って、感心すること」が役に立つということについてみてきました。 「自分には力があるんだ」と思えるような褒め方をすることが大事だというお話でしたね。ここでは、そもそも「なぜ褒めることが重要なのか?」ということについて、一緒に学んでいきたいと思います。 ポジティブ心理学や解決志向アプローチを基にした子育てや学生相談、部下の育成では、

#24 「誰」と仕事をするか - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事では、仕事を「天職」と捉える人たちは、天職を「見つけた」のではなく、「作り変えていた」ことを学んできました。(これをジョブクラフティングと呼びます) また、その作り変え方として、自分の業務内容を拡げたり、フォーカスを変えながら自分なりの味付けをしていくということでした。今回の記事では、2つ目の方法について、一緒にみていきたい

#23「天職」は作るもの - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事で、人は仕事を「労働」「キャリア」「天職」と捉えることが多く、各々の見方によってモチベーションとなるものが異なるということを学んできました。 ここでは、特に仕事を「天職」だと捉えている人たちにフォーカスしてみたいと思います。前回でも述べましたが、「仕事観」に良いも悪いもありません。一方、ある研究報告によると、自分の仕事を「天

#21 心理的に豊かな人生とは - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が幸せな人生や意味のある人生を送りたいと思っており、そのためには、よい人間関係が重要だということを一緒にみていきました。 ここでは、幸せな人生、意味のある人生以外の「よい人生」として見過ごされていたもう1つのグッドライフ ー「心理的に豊かな人生」について、一緒に学んでいきたいと思います。 「よい人生」の二元論 ポジティブ心理学は「人生を価値あるものにす

#20「人間関係」の中に意味がある - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が「よい人生」とは幸せな人生、もしくは、意味のある人生のことであり、そのような人生を送りたいと回答したというお話でした。 ここでは、これら二つのよい人生を送るために必要な「人間関係」について、いくつか面白い研究を一緒にみていきたいと思います。 温かく親密な人間関係が人を幸せにする まずは「幸せな人生」からいきましょう。幸せな人生について、1938年から

#19 グッドライフとは - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、解決志向アプローチの視点から「人間関係」の問題に対する解決方法について一緒にみていきました。 「望ましい関係性とはどんな状態か?」を思い描き、そのとき、今と違ってどんなことをしているかを考えて、それをできる範囲でやっていこうというお話でしたね。ここで「人間関係」が話題に挙がったため、少しポジティブ心理学のお話をしていきたいと思います。ポジティブ心理学とは「人生を価