マガジンのカバー画像

ポジティブ心理学

12
「ポジティブ心理学」に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#キャリア

#26「強み」を活かし、「天職」を作る - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「自分の仕事が社会にどう役立っているのかを高い視座からみていくことで ”天職” にしていく」ということを学んできました。 ここでは、自分の強みを活かすことで自分の仕事を「天職」にしていくということについて、一緒にみていきたいと思います。今回の記事が「天職の作り方」についての最後の記事になりますので、少し振り返りながら

#25「何をするか?」よりも「何を抱くか?」- ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「普段会う人を変えることで自分の仕事を ”天職” にしていく」ということを一緒にみてきました。 今回の記事では、自分の仕事をもっと高次元から見ることで「天職」にしていくという方法について、一緒に学んでいきたいと思います。 「何をすること」が自分の仕事? さて、いきなりですが、こちらの写真をご覧ください。この人たちは

#24 「誰」と仕事をするか - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事では、仕事を「天職」と捉える人たちは、天職を「見つけた」のではなく、「作り変えていた」ことを学んできました。(これをジョブクラフティングと呼びます) また、その作り変え方として、自分の業務内容を拡げたり、フォーカスを変えながら自分なりの味付けをしていくということでした。今回の記事では、2つ目の方法について、一緒にみていきたい

#23「天職」は作るもの - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事で、人は仕事を「労働」「キャリア」「天職」と捉えることが多く、各々の見方によってモチベーションとなるものが異なるということを学んできました。 ここでは、特に仕事を「天職」だと捉えている人たちにフォーカスしてみたいと思います。前回でも述べましたが、「仕事観」に良いも悪いもありません。一方、ある研究報告によると、自分の仕事を「天