マガジンのカバー画像

ポジティブ心理学

12
「ポジティブ心理学」に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#悩み相談

#26「強み」を活かし、「天職」を作る - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「自分の仕事が社会にどう役立っているのかを高い視座からみていくことで ”天職” にしていく」ということを学んできました。 ここでは、自分の強みを活かすことで自分の仕事を「天職」にしていくということについて、一緒にみていきたいと思います。今回の記事が「天職の作り方」についての最後の記事になりますので、少し振り返りながら

#25「何をするか?」よりも「何を抱くか?」- ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では「普段会う人を変えることで自分の仕事を ”天職” にしていく」ということを一緒にみてきました。 今回の記事では、自分の仕事をもっと高次元から見ることで「天職」にしていくという方法について、一緒に学んでいきたいと思います。 「何をすること」が自分の仕事? さて、いきなりですが、こちらの写真をご覧ください。この人たちは

#24 「誰」と仕事をするか - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事では、仕事を「天職」と捉える人たちは、天職を「見つけた」のではなく、「作り変えていた」ことを学んできました。(これをジョブクラフティングと呼びます) また、その作り変え方として、自分の業務内容を拡げたり、フォーカスを変えながら自分なりの味付けをしていくということでした。今回の記事では、2つ目の方法について、一緒にみていきたい

#23「天職」は作るもの - ポジティブ心理学 -

この記事では、「仕事を ”天職“ だと捉えている人がどのように ”天職” を見つけたのか」について、数回に分けて一緒にみていきたいと思います。前回の記事で、人は仕事を「労働」「キャリア」「天職」と捉えることが多く、各々の見方によってモチベーションとなるものが異なるということを学んできました。 ここでは、特に仕事を「天職」だと捉えている人たちにフォーカスしてみたいと思います。前回でも述べましたが、「仕事観」に良いも悪いもありません。一方、ある研究報告によると、自分の仕事を「天

#21 心理的に豊かな人生とは - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が幸せな人生や意味のある人生を送りたいと思っており、そのためには、よい人間関係が重要だということを一緒にみていきました。 ここでは、幸せな人生、意味のある人生以外の「よい人生」として見過ごされていたもう1つのグッドライフ ー「心理的に豊かな人生」について、一緒に学んでいきたいと思います。 「よい人生」の二元論 ポジティブ心理学は「人生を価値あるものにす

#20「人間関係」の中に意味がある - ポジティブ心理学 -

この記事では「Good Life(よい人生)」とは何かについて、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、多くの人が「よい人生」とは幸せな人生、もしくは、意味のある人生のことであり、そのような人生を送りたいと回答したというお話でした。 ここでは、これら二つのよい人生を送るために必要な「人間関係」について、いくつか面白い研究を一緒にみていきたいと思います。 温かく親密な人間関係が人を幸せにする まずは「幸せな人生」からいきましょう。幸せな人生について、1938年から

#03 メンタルヘルスとは

この記事では「メンタルヘルス」とは何かをポジティブ心理学の観点から見てみたいと思います。 「メンタルヘルス」は「心の不調」を治すこと?  「メンタルヘルス」というと、よくうつを治したり、不安やストレスを和らげたり、こころの病気や不調の治し方がよく語られます。人を「庭」で例えると、「雑草の抜き方」ばかりが取り上げられます。 もちろん、「雑草」を抜くことは大切ですが、いくら「雑草」を抜いても「花」が咲いてくるわけではありません。 こころの不調が治っても、幸せになるわけでは

#02 ポジティブ心理学とは

この記事では、「ポジティブ心理学」とは何かについて一緒に学んでいきたいと思います。 「ポジティブ心理学」のイメージ 皆さんは「ポジティブ心理学」と聞いて、どんな心理学をイメージされますか?「ポジティブ」という言葉の響きから「物事を前向きに捉えること」や「常にポジティブに考えること」などが連想される方が多いんじゃないでしょうか?もしくは、どこかで一度、ポジティブ心理学に触れたことがある方は、「幸せを科学する心理学」と思われているかもしれません。また、「ポジティブ」という言葉