見出し画像

起業で苦労したこと① - 銀行口座開設

起業で苦労したことシリーズ

2023年9月に起業しました。
会社設立前後で苦労したことをいくつか記載します。
起業を考えている方の参考になればと思っています。

銀行口座開設

はじめに

無知でした。めちゃくちゃ苦労しました。
身分証明書を送ったら作れるものだと思っていました。

会社概要に取引銀行を記載している意味がわかりました。
「法人口座を作れる=会社のステータス」なんですね。

金融機関の違い

金融機関の違いもわかっていませんでした。
そんな人、口座開けるわけないですね。
【開設難易度】
①都市銀行
 難易度:高 (まず無理)
②地方銀行
 難易度:中 (かなり大変)
③信用金庫/組合
 難易度:低 (可能性あり)
④ネット銀行
 難易度:低 (提出書類をちゃんと出せば・・・)

口座開設との闘い 迫るリミットとプレッシャー 💦💦

法人登記完了と同時にスタートダッシュ!

なんとかなるやと楽観的🎵期限は、1ヵ月。
お客様の新規取引の審査に必要です。

①ネット銀行
 3行に申し込み。
 申込みのハードルが高い。法人特有の資料を提出する必要があります。
 夜な夜な資料作り。
 なんとか作成し、提出して待ちます。
②信用金庫
 5庫にアプローチ。
 足を運んだのが2つ、電話が3つ。

徐々に現実を知ることとなる。全然うまくいかない⤵⤵⤵
当初は、1つ申込み→ダメで実行していました。甘くありません。
複数並行で申込みに変更。期限が迫るが手応えなし。

まずい。

「大丈夫?」と確認されるインターバルが短くなる。

あせる。

金融機関へのアプローチと夜な夜なの資料作りと金融機関の勉強。
当初の楽観ムードは、すぐに吹き飛びました。

他の作業の優先を下げ、なんとか、開設にこぎつけました。
起業の作業で一番苦労しました。

結果

約1ヵ月半でネット銀行1つが開設できました。
「GMOあおぞらネット銀行」様、ありがとうございます!

1勝6敗です。期限も過ぎました ꉂ🤣𐤔
お客様に調整いただき、無事に契約できました。本当にありがたい。

①ネット銀行
 残りの2つは、「開設できません」のさわやかな回答で終了。
 延長戦もありません。
②信用金庫
 バーチャルオフィスのため開設できません。
 実体験と勉強した内容で徐々にわかってきました。

まとめ

バタバタしないために

①金融機関の知識をつける
 ・金融機関の種類/役割を覚える
 ・今後のお付き合いも見据える
②行動計画を立てる
 ・余裕を持つ
 ・複数同時にアプローチ
③これまでのご縁を大切に活用する
 ・金融機関にお勤めの知人
 ・経営者の知人
 ・これまで個人でお世話になった金融機関(住宅ローン 等)
バーチャルオフィスで起業した方は、確実に苦労します。

参考になったもの

①ビジネス系YouTube
 勉強になりました。ありがとうございました。今でも観ています。
 この内容が無料で見れるって!と驚きです。
 これまでは書籍やセミナーで情報収集してきました。動画は、理解しやすいですね。
 口座開設以外にも活用中。
 私が良く見たチャンネルを下記に紹介します。

②行員の方からのアドバイス (笑)
 「御社だとどこに相談しても難しいと思いますよ・・・」
 「口座作りたい人が多くて忙しいんです。直近は難しいですね。諦めてください」
 と温かいアドバイスをいただきました。
 次に行った時は温かく迎えてもらえるよう会社を成長させます。リベンジ!

苦労した分、勉強になりました。ありがとうございました。