マガジンのカバー画像

天気予報・雨雲レーダーアプリ開発

10
生産者や試験場の方々と話していると、彼らが今の天気、このあとの天気がどうなるかを気にしているのが良く分かります。 そんな彼らにとって使いやすい天気アプリはあるのだろうか?と考えて…
運営しているクリエイター

#天気

農業に必要な日射量を予測するアプリを公式に公開するまでに学んだこと

日射量予測のWebアプリを会社のプロダクトとして公開しました 「このあとてんき」という、ある意味安直なネーミングですが、日射量のことあとどうなるか?というWebアプリを会社のプロダクトとして公式なページに上げる事が出来ました。 彼らは植物ファーストで行動している 生産者や農業の研究員の方々にインタビューを行っていると、彼らが発する言葉よりも振る舞いそのものの方がが雄弁に物語っている場合があります。 彼らは農作物の生産についてフルコミットしている訳ですから、植物が育ち

日射量予測Webアプリ「このあとてんき」に今後の雨量予測をつけてみました

そもそもなぜこの機能をつけたかったのか 現在のバージョンは0.5.2で、この機能のリリース当初から細かいバグフィックスなどを行っています。 そもそも、なぜこの機能が欲しかったのでしょうか。 私は生産者さんや研究者さんなどにインタビューする時がままあります。 インタビューの最中にも天気が急変しそうになると「すみません、ちょっと席を外していいですか」と中断する事がよくありました。 ビニールハウスの側窓や天窓を閉めに行ったりしていた訳です。 ビニールハウスの管理というのはそ

GPSの緯度経度情報から気象庁の一次細分区域を導き出した話

ここの所、雨雲レーダーを簡単に見る事の出来るWebアプリ「このあとてんき」を力を入れて開発している所です。 そもそもは現在の天気を表示させたいという話から始まる このアプリの機能の一つとして、「現在の天気がどんなものか」、「これから先どうなるか」という事を表示したいと思います。 画面は現在の天気、このあとの日射量、平年の日射量を画面上部に表示して、下の表にはこのあとの予報データを時系列に数値で表示します。 日射量の予報データというのは、農業などでは日射量のデータが欲しい

ナウキャストを利用したWebアプリ「このあとてんき」を公開してみました

以前に、気象庁の雨雲レーダーと海外の同様のサービスを比較してみた記事を書いたことがあります。 天気の話は意外とコンスタントにアクセスがある 実際に書いたのは2022/7の話ですが、私のnoteでは珍しくずっとアクセスがあります。 ここでふと「天気の話というのは需要があるのでは?」と思いました。 (もっと早く気が付けよ、という話は置いておいて) 現場を見ると、「たった今」と「この後すぐ」の天気は大変気にしている 農業の現場でも今、そしてほんの数十分レベルの近い未来の天