見出し画像

「西新宿スマートシティプロジェクトについて」

「スマート東京最前線」は続きます。今週ラストの投稿です。
私たちが働く都庁。この都庁がある西新宿エリアで行っている取組を紹介します。

端的に言いますと、「西新宿エリアのスマートシティ化」です!
西新宿スマートシティ協議会:
https://www.senryaku.metro.tokyo.lg.jp/tokyodatahighway/nishi-shinjuku.html

〇西新宿スマートシティプロジェクトとは

画像1

西新宿に関わる団体が連携し、このエリアの課題を把握するとともに、デジタル技術等を活用した課題の解決を進めます。
デジタルの活用のみが目的ではなく、デジタル技術を活用することで、人と人、人と都市をつなげ、この街に関わる方々のQOL(生活の質)の向上を図ることが目的です。

〇西新宿スマートシティプロジェクトがチェレンジすること

画像3

本来まちづくりとは長期的にハードを構築していくイメージが強いかと思いますが、デジタルの強みである短期的視点での手法も合わせ、ハード・ソフト双方の手法を生かしたまちづくりを行います。
デジタル技術を活用したより良いまちづくりの実現にチェレンジします。

〇西新宿エリアとは

都はデジタルの力で東京のポテンシャルを引き出す「スマート東京」の実現に向け、5つのエリアを先行実施エリアと位置づけ、5Gと先端技術を活用した分野横断的なサービスの都市実装を目指しています。

画像5

先行実施エリアの1つが西新宿であり、その具体的な取組の1つが、スマートシティの実現です。
他のエリアのモデルケースとなるよう、まず西新宿からスマートシティ化を推し進めます。

画像6

〇西新宿スマートシティ協議会設立

この取組を推進していくため、「西新宿スマートシティ協議会」を設立しました。
参考:https://www.senryaku.metro.tokyo.lg.jp/news/2020/202005_001.html
東京都の他、地元のエリアマネジメント団体である(一社)新宿副都心エリア環境改善委員会、新宿区に加え、国内大手通信事業者が多く参加しています。協議会に所属する方々との議論を重ね、デジタル技術を活用したエリアの課題解決に向け取り組んでいます。

画像6

〇第1回協議会の様子

令和2年5月15日第1回目の協議会が開催され、Web会議も活用し、活発な議論が行われました。この協議会をキックオフとして、これ以後PTが開催され、西新宿の課題の検証など複数のテーマで議論を行っています。

画像7

〇広報・巻き込みTF:未来の西新宿像

広報コンテンツのコンセプト検討に向け、西新宿スマートシティ協議会関係者約30名でワークショップを実施しました。組織を越えて西新宿の未来像を丸1日議論し、1組織では出てこないような新しい観点や未来図が出てきました。組織を超えて議論することは中々できないものだと思います。組織を超えた議論の素晴らしさを感じると共に、西新宿への期待の大きさや愛着の強さを実感することができた一日でした。
この議論の結果をグラフィック化したものがこちらです。こんな未来の西新宿で、暮らし、働けると思うとワクワクします。

画像8

こちらが、ワークショップ時の頻出ワードを並べたものです。「ART発信」や、「動物との共生」などは、オフィスのみで働いていると中々イメージできない観点だと思うので、面白いですよね。

画像9

〇運営方針

西新宿の課題や解決策をPT等で集中検討し、協議会の場で方向性を確認しています。
協議会の下に仮説検証PT(プロジェクトチーム)、課題解決PT、都市OS検討研究PTの3つを立ち上げ、外部委員も交えた議論と検討が行われています。また、広報に係る関連するタスクフォースも立ち上げ各PTとの連携を図りつつ、この取組の情報発信について検討を進めています。

画像10

〇おわりに

私たちがつくりたい街は、人々の生活を豊かにする多様なサービスに溢れている街です。With/Afterコロナ時代においても、緑や芸術に触れあい、おいしいレストランで食事ができ、ストレスなく生活していける街、そのサービスをデジタルテクノロジーが下支えしている、そんな「スマートシティ」を実現したいと考えています。
西新宿の課題の検証を行うために、西新宿に関わる方々へのアンケートを実施し、3,000名を超える西新宿関係者にご回答いただきました。そのうち500人を超える方には協議会の活動に係る連絡等への承諾をいただいています。さらに一人でも多くの人と一緒に西新宿の街を良くしていきたいと考えています!

西新宿スマートシティプロジェクトの説明は以上です。

この取組をより身近に感じてもらえるよう、協議会や各PTの様子、また西新宿の街の様子や情報等も今後発信していきたいと思っています。一人でも多くの方に、この取組に関心を抱いて頂き、参加してもらえたら嬉しいです。