メラブは持久力ありすぎて怖い

展開要約



1R
【メ】は細かく踏み込む仕草を見せつつ横へ回る。【ヤ】は煽られつつもジリジリと前進。
【メ】が順突きのフリから前足へ組み付き、【ヤ】が離れようと回ると、そのまま【メ】は背中へつく。
【ヤ】は殴られつつも向き合い、【メ】は距離を取る。
【ヤ】が踏み替えて順突きから前に出ると、【メ】は前足に組み付いて【ヤ】は逃げるように離れる。
【ヤ】は中段順突きと下段蹴りで【メ】を削りにいく。
【メ】は順突きからの下段を蹴って【ヤ】を押し返す。
【メ】が前後の動きから蹴りに繋げると【ヤ】は対応が遅れる。
【メ】が左右の打撃から前足へ組付くが、【ヤ】簡単に突き放してしまう。
【メ】が前後の動きから順突きを出し、【ヤ】は退がりながら腕で受ける。
【メ】の飛び込みに【ヤ】が下段を合わせにいき、【メ】の体が流れる。
【ヤ】の関節蹴りから左の中段蹴り、【メ】は金網に追い込まれるが、すぐに中央へ戻る。
【ヤ】が右前の構えから退がらせようとするが、【メ】は右逆突きから前足に組み付き、下に引き落とそうと揺さぶる。
【ヤ】は一瞬腰を落とすがすぐに立ち上がる。
【メ】が順突きの連打から前に出ると、【ヤ】は丸まって耐える。金網を背負った【ヤ】を投げようとするが、【ヤ】はすぐに突き放して金網から出る。
【ヤ】は牽制の為に手を伸ばすが、【メ】は気にせず右足を寄せて左中段蹴り。
【メ】が順突きを出すが、【ヤ】が押して【メ】は体勢を崩す。
【メ】が左右に跳ねて【ヤ】を揺さぶり、横についてすぐ前足に組み付く。【メ】は脚をかかえて残った脚を払うが【ヤ】は耐えて投げられない。
【メ】は【ヤ】を片足を抱えたまま金網まで運ぶが、【ヤ】は金網を使って脚を外して金網から出る。
【メ】が順逆連突きを狙うと、【ヤ】は前に出て下段蹴りを合わせるが、右が当たり【ヤ】は回避行動をとる。
【ヤ】の左に【メ】が右を被せ、【ヤ】は頭を下げて追撃をさける。
お互いに打撃を警戒して頭を下げ、頭を上げたところで【メ】が前足に組み付く。【ヤ】はすぐに頭をかかえて外す。
【メ】は頭を下げて組みを匂わせ、長い右から入るが、【ヤ】は読んで避ける。
【メ】は後ろ回し裏拳を出すが外れ、左の中段を蹴るが防がれる。
【メ】の左を掻い潜って【ヤ】は前に出ようとするが、【メ】の左が変化して体勢を崩し、前に出れない。
【ヤ】は順から中段逆突きを出すが、【メ】は距離を取ってはずす。
【メ】が下段を蹴ると、【ヤ】は脚を捉えて前に出るが、【メ】は倒れない。
【メ】が下段をまた蹴ると、【ヤ】は予想しておらず、体勢が崩れる。
【メ】が右からの前足を取りにいくと、【ヤ】は頭を下げて防ぎ、【メ】は下げた頭を捉えて前に落とそうとする。
【メ】はそのまま金網へ押し付け、膝をあて、【ヤ】はふりほどいて右を振る。
【メ】の前後の動きで【ヤ】は惑わされて反応がズレる。
【ヤ】が逆に【メ】に打撃のフリから小外刈りを仕掛けるが、寝かせる過程で逆に【ヤ】は上を取られてしまう。
【メ】は上をとって防御を越えて馬乗りを狙う。【ヤ】は金網に背を預けて立とうとするが、頭を引き落とされてがぶる姿勢をとられる。
【メ】は立ち上肩固めの体勢を守り、【ヤ】は外せない。
2R
【メ】は前後に動きながら揺さぶり、【ヤ】は腕を上げてジリジリ前進する。
【メ】が右から入ると、【ヤ】は受けて連打を返そうとするが、【メ】は飛び退いて外す。
【メ】の順突きにも【ヤ】は連打を返して金網際へ追い込む。
【メ】の順突きからの前足への組み。【メ】は脚を抱えてから横に入り、横から押し込む形で寝かせる。【ヤ】は一瞬座るがすぐ立ちへ戻し、打ち返す。
【メ】は強い打撃を振り、【ヤ】は丸まって耐えて横へ回る。
【メ】が右下段を蹴ると、【ヤ】は嫌がって構えを左右入れ替える。【メ】は入れ替えた瞬間に組み付くが【ヤ】は逆に組みを仕掛け、【メ】が突き放して突きを振る。
【メ】が順逆突きで【ヤ】を動かす。
【ヤ】が連打で前に出ると、【メ】は離れて避ける。
【メ】が打撃を振って前に出ると、【ヤ】は回りながら離れる。
【ヤ】は防戦一方になり、【メ】の打撃を外しながら距離を取ろうとする。
【ヤ】が金網に詰まるが、【メ】は無理に組まずにコツコツあてる。
【ヤ】が受け返しに絞ると、【メ】は左を当てて【ヤ】を止めてから両足へ潜る。
【ヤ】は綺麗に尻を床につけ、足を束ねられる。
【ヤ】は足を引き抜き、背中を許しながら立ちへ戻す。
【メ】は無理に抑え込まず、立たせて突きを当てる。
【メ】が連打を出すと、【ヤ】は丸まって応じ、反撃できない。
【メ】が更に蹴りも混ぜて追うが、【ヤ】は反撃がままならない。
【メ】が右の蹴りから突きにつなげ、【メ】は前足へ組み付く。【ヤ】はしっかり耐えて離れる。
【メ】が右の蹴りから前に出ようとすると、【ヤ】は蹴り足を捉えて残った足を払う。
【メ】は下から蹴り上げようとするが、【ヤ】は足の間に入って上をとり、【メ】は背中をとらせて立ち上がる。
【ヤ】は金網へ【メ】を運ぶが、【メ】は入れ替えて【ヤ】を金網へ押し付けようとする。
お互いに体を入れ替えようと回り、【ヤ】が諦めて離れる。
【メ】は右の蹴りから逃げる【ヤ】を追う。
【メ】が右の突きを狙うと、【ヤ】は潜って中段突きを返す。
【ヤ】が【メ】に組まれかけて外し、また【メ】が追って右を放ち、そのまま組んで寝かせる。
【ヤ】は身を捩って膝をつくが、【メ】は背中を取って金網へ押し付ける。
【ヤ】が【メ】の背中へ回ろうとするが、【メ】は頭を抱えてがぶる姿勢を取り、【ヤ】は振り解いて離れる。
お互い前進し、もつれて【メ】が投げる姿勢をとるが滑って空振り。
3R 
【メ】が右の蹴りから前に出て、【ヤ】は退がりながら受けて蹴り返す。
【メ】が突きに繋げると【ヤ】が右を返す。
【メ】が連打を出しながらもつれるように押し込むと【ヤ】は耐えて脇を掬う。
【メ】が連打から【ヤ】の前足をとるが、【ヤ】は【メ】のももに足を引っ掛けて耐え、突き放す。
【メ】が順突きを見せてから組み付き、お互いに背中を取る為に回る。【ヤ】が離れたところを蹴ろうとするが空振り。
【メ】が打撃を見せつつ前進、【ヤ】が左で押し返そうとしたところで【メ】は腰を抱えて金網まで運ぶ。
【ヤ】が【メ】の足に腕を巻いて背中をとらせまいとすると、【メ】は組み替えて上から首をとる。
【ヤ】はそのまま金網に押し付けるが【メ】は引き起こして突き放す。
【メ】が前足をとりにいき、突き放されて両足を取りに行く。
【ヤ】は金網を背負ってたえ、【メ】が後ろに引きおろそうとするが耐える。
【ヤ】がどうにか耐えて距離をとる。
【ヤ】が前に出ようとするとメ】は距離をとり、【ヤ】が仕切り直そうとしたところをまた【メ】が前足をかかえる。【ヤ】は引き落とされて倒れるがすぐ立ち上がる。
【メ】は片足をとって投げを狙うが、【ヤ】は耐え、踏ん張ったところを【メ】が背中をとる。
【ヤ】が回って足を掴むが、【メ】は後転して【ヤ】を投げる。
すぐに【ヤ】は離れて距離をとる。
お互い打撃で牽制しあい、決定打を作らない。
【メ】が投げを狙うが失敗し、【ヤ】が背中を狙うと【メ】は距離をとる。
4R
【メ】が飛び込みの突きで前進し、蹴りを放つ。【ヤ】は蹴りを腕で受けて蹴り返す。
お互いに浅い間合いで打撃を出し合う。
【メ】が【ヤ】の受け返しに合わせて腰に組み付き、金網へ運んで膝で削る。
【ヤ】が足を掴んでの入れ替えを狙うが、失敗して転倒する。
【ヤ】は立ち上がり金網へ入れ替えて押し込む。
【メ】は突き放して中央へ向かう。
【メ】が右から距離を詰めると【ヤ】は返せずに丸まる。
【メ】が前後に動きながら打撃を散らすと、【ヤ】は反応が遅れて後手に回る。
【メ】が前に出るのを【ヤ】が止めようとすると、【メ】は組み付いて【ヤ】の前進を潰す。
【メ】は更に打撃で前に出ると、【ヤ】は受け返しができない。
【ヤ】が左の連打を出して前進しようとすると、【メ】は前足をとりにいって勢いを殺す。
【メ】がどんどん前進し、【ヤ】は防戦一方になる。
お互いに近い距離でコツコツと当て合うが、決定打に繋がらない。
【ヤ】がバテて退がりだすと【メ】は前に出て追い込む。
【ヤ】は下段を合わせようとするが、殆ど効果はなく、【メ】が組むために金網へ運んでいく。
【ヤ】が投げようと足を掴もうとするが、【メ】はガブって【ヤ】の組みを潰す。

5R
【メ】が飛び込み式の打撃と下段蹴りで前に出ると、【ヤ】は止められずに退がる。
【メ】が組み付くと【ヤ】は回って背中を守る。
【メ】が右の蹴りから前にでて、金網を背負わせると右の突きから組みを仕掛ける。
【ヤ】は金網を使って倒されないようふんばる。
【メ】は背中をとりながら引き落とそうと回るが、【ヤ】は倒れず金網に頭をつける。
【メ】が足を払って【ヤ】を一瞬尻餅つかせるが、【ヤ】はすぐ立ち上がって金網に体を寄せる。
【メ】が脚をまた払うが、【ヤ】はすぐ立ち上がり、金網で耐える。
【ヤ】が耐え抜くと【メ】は距離をとる。
【メ】が右から組みを仕掛けて防がれると、素直に順逆突きを振る。【ヤ】は腕で受けて退がり、【メ】が追い込む。
【メ】が順突きから腰へ組み付くと、【ヤ】は金網を使ってたえる。
【メ】は引っこ抜いて投げるが、【ヤ】は金網へより、【メ】は離れる。
【ヤ】が頭を下げて前に出ると【メ】は左で牽制して止める。
【メ】が打撃で前進すると、【ヤ】は守ることしかできない。
【メ】が前足に組み付くと【ヤ】はバテて倒れ込む。
【メ】は【ヤ】の背中を取って立たせない。
【ヤ】は床に手をついて回って外すと、【メ】は深く追わずに立ちに戻す。
【ヤ】が反撃の体勢をとると、【メ】は組み付いて金網へ運ぶ。
【メ】は【ヤ】の手首を抑えようとするがきられ、立ちにもどす。
【メ】が打撃を振りながら前に進み、また金網へ追い込む。
【ヤ】がまた組まれても後転して外すが、立ってすぐ【メ】が金網へ運ぶ。
すぐに【ヤ】は立ち上がって金網から出るが、また【メ】は前に出続ける。

総括

メラブは寝かすだけの組みではなく、壁に運ぶ組みを見せた。
右から前足に組む、反撃に合わせて組む、片足をとって押し込むことで、踏ん張らせずに金網へ運んで消耗を強いた。
それでもここまで持久力が持つのは異常で、持久力がありすぎたのが勝因。
ヤンは下段を蹴り返されて消極的になったのがまずかった。外やうちから下段を蹴り続ければ、動きを止めるには十分だったはず。

予想外

メラブの持久力やばい。
あそこまで仕掛け続けられるなんて信じられない。押して押して先にヤンがバテるなんてどういうことだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?