見出し画像

Only One Days Left

明日の最終面接を受けるべく、私は新幹線で東京へと向かっています。
1ヶ月半程度準備を重ね、自分自身と向き合いました。
いよいよ明日成果が試されるわけですが、緊張の反面喜びもあります。
1度目の最終面接で社長から預かった課題〈問題解決能力の低さ〉と〈頑固〉への解決策を日々考え自分なりの結論を出しましたが、
果たしてこれで「合格」を頂けるのか非常に不安です。

一方で喜びもあります。
この1ヶ月半頭から離れることのなかったこの最終面接、
そして禁酒・禁煙から解放される喜びです。
何か物を落としただけで不吉に感じた程センシティブであったこの1ヶ月半から抜け出せるのです。
そして大阪を去る際、姉や友人からの応援を頂けで非常に嬉しく思います。
私が宿泊先を見つけられずにいたことを心配し提案してくれた友人、
大阪へ帰った際に飲みに行こうという誘いに励まされました。
最初に何のお酒を飲もうかなど考えていると、よだれが垂れてきますね…

東京駅に到着後、
私が現在通っている大学の東京支部へ荷物を預けに行き、
明日の最終面接時に着用する服を友人と共に買おうと考えています。
(1度目の最終面接では、その会社の取り扱っていない服を着用し、
無礼を働いてしまった)
2日間友人宅に泊まらせていただくのですが、
本日は23時前後の退勤だといっていたので、
それまで明日の最終面接に向け更に考えを深めようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他人に何かを伝える際、
前提条件を明確にする必要がある。
「言わずもがな」を聞き手に強要してはいけない。
理論的に相手に伝える上で、
余計な作業をさせない事が重要なのだ。

ビジネスシーンで方法を模索する際、
他社でもできるのではないか、10年までも通用するのではないかを
考える必要がある。
要するに、自社でなければならない理由、
現在行わなければならない理由を明確にすべきである。

答えを具体的に明示したい場合、
問題を具体に理解する必要がある。
要するに、問題を具体的に理解(細分化)する事で
必然と解決策も具体的となる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?