見出し画像

世界のメジャーな都市名がポルトガル語では…


ブラジルのポルトガル語では
アムステルダムのことを

Amsterdã【アミステルン】

というのに対して、

ブラジル以外のポルトガル語、つまり欧州葡語では

Amsterdão【アムステルゥン

といいます。

地名は、発音の違いを除いて
両葡語間で一致することが比較的多いジャンルなのですが、
こちらのケースのように語尾が異なるものもあります。

この「アムステルダム」のように、メジャーな地名が異なると、
伯欧葡語話者双方が違和感を感じますが、

互いにどこのことなのか分からないほど違うということは稀です。

メジャーな都市名の両葡語間で語尾が違う例としては
次のようなものを挙げることができます。

・ テヘラン:
 (伯:Teerã【テエン】、欧:Teerão【テエゥン】)

・ バグダッド
(伯:Bagdá【バギッ】、欧:Bagdade【バグードゥ】)

・ ヘルシンキ
(伯:Helsinque【エウスィンキ】、欧:Helsínquia【エルスィンキア】)

・ モスクワ
(伯:Moscou【モスコウ】、欧:Moscovo【モシーヴォ】)

*****

が、

上記程度であれば両葡語話者間の会話なら、
お互いどこのことだか分かりますし、

日本人でも「恐らく○○じゃない?」と、
推測がつくレベルです。

一方、

日本人が聞くと「どこのことやら」

と感じてしまうものもあります。

例えば、

・ コペンハーゲン
伯:Copenhague【コペニャーギ】
欧:Copenhaga【コペニャーガ】

・ミュンヘン
Munique(伯:【ムニッキ】、欧:【ムニック】)

・ケルン 
伯:Colônia 【コーニア】
欧: Colónia 【コーニア】

といったケースです。

ちなみにこの「コーニア(=ケルン)」は
両葡語とも一見同じに見えますし、
多くの日本人の耳にも同じに聞こえる可能性がありますが、

アクセント表記が異なり、
欧州葡語では「ロ」が開口音となることから、

葡語話者同士の会話では互いに違和感を感じます。

*****

あるとき、

アンゴラ共和国のナミベの空港に着くと、

めずらしく、ほぼ同時に到着した別の飛行機の乗客もいて、
やけに混雑していました。

荷物を待っていると、
後方の小さなカウンターで

警察官っぽい制服を着た人が、
アメ横のたたき売りのおっさんのような調子で

「ヴィーンドゥッケ、ヴィンドゥッケ~!」


と怒鳴り始めました。

「ヴィンドゥッケ?!聞いたことない単語!なんだろう?」

と思っていると、

一部の乗客は、荷物が揃うやその警察官っぽい人のところへ
向かいます。

乗客が近づくと、警察官っぽい人は、今一度

「ヴィンドゥッケ?」

と訊ね、乗客がうなずくと、
パスポートをチェックして、向かう方向を示します。

「いったい、ヴィンドゥッケって何なんだ?そもそも何語?」

と、いぶかしく思いながら見ていたところ、

私の隣にいた人の荷物が出てきて、
ふと、その人がカートに置いたスーツケースに目をやると、

大き目のネームタグに答えが書いてありました。

2021-05-26 - コピー

「そうかぁ~!ウィントフックかぁ~!!」


ああ、すっきりした~~!!!

ウィントフック(アフリカーンス語: Windhoek)は、ナミビアの首都。
ドイツ語読みのヴィントフック (Windhuk) と表記されることもある。
Wikipedia より。

ドイツ語表記の Windhuk は、

「W」が「ヴァ」、「ヴィ」、「ヴ」、「ヴェ」、「ヴォ」になり、
「H」は読まず、「K」が母音を伴わないことはあり得ない
ポルトガル語では、

まさしく「ヴィンドゥッケ」以外の何ものでもありません。>笑

小さな飛行場に国内線と国際線が一度に到着しまったので、
入管警察の人が乗客の仕分けをしたいけれど、

英語はおろか、ドイツ語なんて分からないから、

「ウイントフックからの便で来た方はこちら~」

という意味を込めて

「ヴィーンドゥッケ、ヴィンドゥッケ~!!」


とやってたのね…。

ああ、ない脳みそを回転させてしまって損したわ…! >笑

ということで、

お粗末さまでございました!

画像2

※ 「落語 猫」はこたつぶとんさんの作品です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?