自己紹介にAIを取り入れる

このnoteは、合理的配慮の申請のハードルを下げるために開始されたものでしたが、中々進まない状況が続いていました。しかし、ある人にAI機能を教えてもらい、AI機能の申請が受理されたことで、再始動することができました。これにより、週に1回の投稿で4回分自動的に蓄積されるため、今後もこのnoteを更新し続ける予定です。

私は実際に会ったことがある人には顔と名前が一致している方もいらっしゃるかもしれませんが、私の名前はacco「アコ」と言います。この名前は「reasonable accommodation」の「accommodation」という考え方を取り入れた名前であり、「配慮」というよりも「調整」という表現を使うことで、よりハードルの低い環境を作ることを望んでつけました。

また、私のアイコンは素敵な方に描いていただき、大切な宝物の1つです。私は1or100のように極端なことをすることもあるので、ゆっくりと進む🐢と🐌のように、少しずつ前進していくことを心がけています。

私は現実の生活でも、様々な合理的配慮を受けながら、働き暮らしています。好きなものやことについて、季節の変化や星の動きなど、規則的に繰り返されるものが好きなんですね。季節を大切にして生きていくことは素敵なことですが、最近できていないので、この機会に再度見直していきたいです。前に書いた記事でも言いましたが、私は「林原めぐみ」さんが大好きです。楽譜がほとんど読めなくても、私はサックスを演奏することができます。今年は、川沿いで思い切り演奏したいと思います。

文章を書くのに慣れていないため、読みにくい部分もあるかもしれません。読んでくださってありがとうございます!
Done is better than perfect.

この記事が参加している募集

#自己紹介

227,979件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?