見出し画像

HONDA CT50 燃料ホースの交換

作業日🛠️ 2024/06/08 土曜日

先日、近所を試走していた時のこと。
湧き水を汲みに行きたかったので、山に向かいました。

最初は順調に登っていくのですが、傾斜が急になると、途端にエンスト...😱

平らな場所に位置を戻して、しばらくするとまたエンジンは掛かります。

んー、キャブレターの油面あたりが影響したオーバーフロー??

もしくは、燃料ホースの劣化で斜度がある場所だとガソリンが上手く供給できないか...

そもそもこのバイクは私の元にやって来た時から、リザーブにしても燃料がこない状態

明らかに燃料ホースは劣化していて替えたほうが良い状態だったので、燃料ホースの交換から試してみる。

まずはホンダ純正の燃料ホースとクリップと燃料フィルターなるものを購入

ホースはメインとリザーブの二本セット(リザーブがグレー)

あと、ついでにキャブレター清掃の時に使うガスケットも購入

まずはガソリンを抜くことから作業開始

タンクの上の口からシュコシュコしながら携行缶へ

全部は抜けないので、キャブレターの下のスクリューを回して残りのガソリンも抜く

錆びかゴミ?が混ざっているので不織布でゴミを取り除いて携行缶へ

3L缶満タンになってしまったので、車庫にいるブロンコに補充して、再び携行缶を空にして、CT50からなるべくガソリンは抜ききります。

カラに近くなったら、ホースを脱着

コックの先から伸びてるホースの先端に、クリップがあったのでマイナスドライバーで外す

ペンチでグイグイ引っ張ったら抜けたー🙌

コッチが抜けたら、タンクを外します。これがまたなかなか狭い!

ラチェット式の有り難みを感じる作業が多いです。

4つのネジを外して、タンクをスポッと抜きました。

ホースはこんな状態。亀裂入ってます。人間で言えば動脈硬化みたいなもんですかね😅

ガソリンを完全に空にして、通路が塞がってないことを確認し、新しいホースに付け替えます

Rがリザーブとわかるようになっていて助かります。

純正のクリップも装着。

再びタンクをつけようとしますが、ホースはどう考えても、狭い通路を通って下から出てきてくれる気がしない😅

で、考えた結果、横のバッテリー室を開けるしかない!と、バッテリーを外してみます。

この状態なら、ホースも中を通って、下の穴から出せる👏

無事、穴を通って来たのでコックにそれぞれ装着

ちなみにリザーブが上、メインが下だそうです。

ほんとはフィルターを付けたかったのですが、どう考えてもスペースがないので、クリップだけ留めて、あとは元に戻していく作業

で、ガソリン入れて、漏れないことを確認し、エンジンを掛けてみるも、掛からない...汗

そもそもアイドリングが続かないので、またキャブレターにゴミが入ったんじゃ?と、キャブレターを分解してスロージェットの清掃

スロージェットはノーマルの35番

穴は塞がってましたが、ひどい汚れではないので、ビニール袋内でキャブレタークリーナーに浸してしばし放置したあと、荷札の細い針金で穴を通す

無事開通!!

パーツを戻し、キャブレターを閉じようとしたら、なにやら、燃料コックの先からガソリンが漏れてる様子...

締め付けが弱い??

とりあえずガソリンを再度抜いて、整備士の方に診てもらうことにしました。

その方曰く、私がホースの先端を燃料コックの奥まで入れすぎていて、用意したホース径がやや太いので、燃料コック側に悪さしている状態とのことでした。

なるほど〜!

少し位置をずらしていただき、クリップの位置も正しい配置に直していただき、事なきを得ました。

これでリザーブタンクも使えるようになったはず🙌

しかし作業が不慣れなため、きづけば一日掛かり...

これで漏れてこないことを祈るばかり🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?