見出し画像

ギター弦にもスペックが

 調べものの途中で何気なく開いたキクタニミュージック社のHPに、

スクリーンショット (6)

ディーン・マークレイDEAN MARKLEY、以下DM)の取扱いを開始したとの告知があった。

 ああ汝、流浪のブランドDM、思えばこの10年近くのあいだに共和商会→TMC→荒井貿易 と代理店が目まぐるしく変わり、この1年近くはあまり見かけなくなっていたが、やっと新しい代理店がついたか。


 今回は同社の代表格であるシグニチュア(Signature)弦を採り上げてみたい。

 おそらくギタリストはギター弦のスペックというものに注意を払うことはあまり無いだろうから、この機会にギター弦の特性を左右する要素というものに眼を向けていただければと思う。



 エレクトリックギターでは弦振動を音声信号に変換するのにマグネティックピックアップを用いる。

 マグネットから放たれる磁力線の集まり‐磁界を弦が乱すことによってピックアップのコイル内に電気信号が生まれるという特性上、弦は磁性体でなければならない。


 エレクトリックギターの弦は素材に鉄を使う。

 プレーン弦では限りなく真円に近くなるように成形した鉄の弦に、錆び防止のメッキを施す。メッキにはほとんどの場合ニッケルを用いる。

 一方のワウンド弦ではコア(核)となる鉄の芯材の外側に細い巻線を巻き付けることで一定の太さと柔軟性を備えた弦に仕上げる。


 その芯材だが、形状に六角形の2種類があることをご存じだろうか。

画像2

 歴史的に見れば、かつてはワウンド弦はラウンドコア(丸芯)だった。

 だが、巻線をしっかりと芯線に食い込ませるにはヘックスコア(六角芯)のほうが有利であることが知られるにつれ、エレクトリックギター弦ではヘックスコアのほうが主流になっていった。

 原理的に見ればヘックスコアはラウンドコアに比べて振動にクセが出る。またフレットとの当たりがきつくなるため、金属的で尖った音になる。

 だが、エレクトリックギターのサウンドの、ラウドでヘヴィなディストーションを志向する風潮の中ではコアの違いによる音の差はほとんど顧みられることがなくなり、量産に向くヘックスコアのほうに凱歌が上がったというわけである。


 かといってラウンドコア弦が地上から消え去ったわけではなく、素材やコアの組み合わせで複数の製品をラインアップする手法をとっている弦メーカーもある。

 これがDMの代理店でもあるキクタニ社が現在取り扱うDRなのだが、長くなってしまうので別の機会に。




 芯材の形状の、ラウンド/ヘックスの差の他に、弦の品質や演奏時の感触、さらにはチューニングの安定に影響を与える要素がある。

 それは伸直性といって、弦が曲がったりねじれたりせず真っすぐに伸びる、その精度である。

 ギターの弦で、音程に直接関わるのはブリッジサドルの上からナットの上までである。だが、根元であるボールエンドから、マシンヘッドの軸に巻き付けられた先端までがビシッと真っすぐであれば、アーミングやチョーキング他による演奏中のゆるみが生じにくくなる。

 さらに、特定のフレットを押さえた時の音程のふらつきやタッチの差が出にくくなり、どのポジションをどう弾いても安定した音が出る。

 何をそんな当たり前のことを…と思われるかもしれないが、私が楽器店で修理調整を担当していた頃にお客様が持ち込むギターや、販売後のクレーム返品を受けたギターでは多くが弦の劣化、または弦の品質そのものが低かったりして手を焼いたものである。ギター弦の品質を常に意識しているギタリストは本当に少なかった。

 新品の弦をパッケージから取り出した瞬間にビョン!と勢いよく伸びようとするのは弦の伸直性が高いからであり、安価で品質の劣る弦との大きな差である。


 

 そのシグニチュア弦であるが、私の手には柔らかく感じられる

 これは楽器屋店員時代にこの弦を弾いてもらったギタリストも同様で、張りが強すぎて弾きづらいといわれたことは一度もなかった。


 この柔らかな張り感、理由は実のところ今も分かっていない。

 ただ最近になって、もしかしたらワウンド弦の、巻線を巻き付ける工程に要因があるのではないかと思うようになっている。

 ピンと張った芯線に巻線を巻き付けていくと、金属どうしの摩擦で熱が発生するそうだが、その熱に長くさらされることで芯線にゆがみや狂いが発生する。これはもちろん先述の伸直性にも影響を及ぼす。

 そのため、DMでは巻線を可能な限りゆっくりと巻き付けることで余計な熱の発生とそれによる芯線の劣化を防いでいるという。

 その、巻き付けを遅くすることでDM製品では巻線が芯線にしっかり、がっちりと食い込むのではないか、と私は推測している。

 芯線と巻線のあいだに不要なストレスが無ければ弦の振動はおのずとナチュラルな、きしみやがたつきの少ないものになるはずで、それがシグニチュア弦の柔らかくスムーズなタッチを生んでいるのではないだろうか。

 なお、芯線はヘックスコアでありメッキはごく普通のニッケルである。近年ではコバルト等を加えた特殊な鉄を用いるブランドもあるが、DMシグニチュアの芯材はやはり普通の鉄のようだ。もちろん、DMならではのレシピに基づいているのであろうが。



 2020年代の今、エリクサー(ELIXIR)の普及と、他社の追従によりコーティング弦がかなり浸透している。DM社もいちおう、いくつかコーティング弦を生産しているようだ。

 だが、弦振動のヴィヴィッドさ、弾けるような明るさやきらめき、唸るような低音のラフさにおいてはやはり非コーティング弦に軍配が上がるように思う。

 その中で、左手の運指や右手のアタックの強弱に応じて、ストレスなく音がアンプから流れてくるようなスムーズさを重視するのであればシグニチュア弦をいちど使ってみてはどうだろうか。

 ギタリストの嗜好とうまくマッチしたときはアンプからの音がふた皮もみ皮も剥けたかのような、ギターサウンドとの一体感が得られるのがギター弦選びの面白いところである。

けれんもハッタリも無い、というのは製品への賛辞にはふさわしくないかもしれないが、DMシグニチュア弦はそう表現すべきだろうし、それが製品への信頼の証ともいえる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?