見出し画像

2024/4/22〜28

4月22日(月)
仕事で顧客宛に請求書とかを郵送することが週に1回ぐらいあるんだけど、事務所に切手がまとめておいてあって、そこから勝手に取ってね、使ったら名前と枚数を所定のシートに書いておいてね、みたいなシステムになっている。買ってきてくれる事務さんの趣味なのか、記念切手みたいなやつが多くて、最近はこの自然の記録シリーズが何枚かあった。

1シート10枚で、最後の1枚になることが何回かあったんだけど、残り1枚は毎回猿だった。
やっぱ、お客さんに猿の切手送っていいのかな……みたいな意識が働くのだろうか。みんななんとなく避けていったんだなと思うと面白かった。

私は会社を転々としている人なんだけど、切手事情は会社によってさまざまで

「記念切手を買うこと。女性ならそのようなきめ細やかな配慮が出来なければならない(は???)」

「絶対ノーマルな切手を買うこと。ビジネスマナーとして当然なので、記念切手など買うものは死ね」

「なるべく記念切手を買った方がいい。しかしお花とか動物とか伝統芸能はいいがキャラクターものはものによってはNG。ミッフィーはOK。ドラえもんはNG」

といった感じだ。
あたし個人の意見としては、マジでどうでもいい。強いこだわりがあるならそれに従うからそんなどうでもいいことでワーワー大騒ぎしないでくれ。疲れる というのが本音だ。ただ、記念切手とか可愛いやつだと、選ぶときにどれにしようかな〜?と楽しい。3秒ぐらい。それだけ。

逆に、会社に届いたときはどうか?というと、あたしはいろんな会社でこれが常識だ!と考えを押し付けられてきたので、他の会社はどうしてるのか気にして見てしまうんだけど、ざっくり5割弱が記念切手とか可愛い切手が貼られている。
以前郵便局員から「記念切手は販売期間があるからなるべく買って貰えると嬉しい」と言われたことがあるので、その方がいいのかもしれない。

いや、でも詫び状なんかを送るときにミッフィーちゃんはどうなのかな……というのがあるので、それならノーマルな切手も1シートだけ持っておくのがいいのかもしれない。面倒くさい。なんなんだ。もう面倒くさい。

4月23日(火
帰り道、友達とばったり会う。子供が小学2年生になったそうな。私たちが子供の頃は2年ごとにクラス替えがあったんだけど、いまは1年ごとが主流らしい。なんでなんだろうね〜というので、知り合いの小学校教諭から聞いた話を披露する。
理由はいろいろあるけど、大きな理由としては「中学にあがってから人間関係でのトラブルに陥る子が多く、そのまま不登校になるケースが多発しているから、なるべく知り合いが多い状態で中学に送り込みたい」というのが狙いとしてあるらしい。
友人と「でもあたしの場合、仲良くなるのに1年半ぐらいかかってた気がする」と話した。その方がレアケースなのかな。それとも1年ごとにクラス替えが当たり前になれば、最初からそのつもりで友達づくり出来るものなのか。

4月24日(水)
たまごっち 名探偵コナンコラボ!

↑プレミアムバンダイのURLが貼れなかったんだけどなんでだろう……?

いまどきのたまごっちってカラーなのぉ!?と思いきや、シリーズ初なんだそうな。
ご飯あげるとにこにこするジン、楽しみだな……。

4月25日(木)
なにがなんやら、会社がゴタゴタしている。あたしが周囲に気を遣ってチョコとか配っているのである。相当だぞ。

この会社に入ってから、この人繊細だなぁ……と思うことが多いんだけど、そういう私も以前勤めていたブラック企業の社長から来たメールにやられて2時間ぐらい動けなくなったりするのであまり人のことは言えないかもしれない。

繊細といえばここ5年ぐらい「繊細さん(HSP)」というのが流行っているけど、繊細な人は繊細さんって言われることにどう思っているのかずっと気になっている。
以前、ふいにあたしって繊細さんなのか……?と思って何冊か読んだことがあるんだけど「該当するかはともかくとして繊細さんって呼ばれたくない、絶対に」という気持ちが勝ってしまった。

4月26日(金)
昨日に引き続き、朝から会社がゴタゴタしている。

最近味覚が変わったのか、何を食べても味が濃いように感じる。特にコンビニご飯なんかがしょっぱくて困る。

4月27日(土)
お墓参りへ。姉に「あんたママにそっくりになったねぇ!」と言われる。そうか……?
久しぶりに姉の車に乗ったからか、盛大に酔った。水をガブガブ飲んでたらちょっと良くなったけど、この日1日で何本ペットボトルの水を飲んだのだろう。
ご飯を食べたり買い物したりしてるうちに頭痛やら吐き気が酷くなって、夕方帰宅。寝る。夜になってちょっとだけ良くなったので熱を測ると36.0だった。あたしは平熱が36.6ぐらいなのでやや低め。おそらくさっきまではもっと低かったんだと思う。熱が高いときより低いときの方がしんどい。困ったね。

4月28日(日)
友人と『100万ドルの五稜星』を見に行く。先日一緒に見に行った友人は「う〜ん、イマイチ😅」みたいな反応だったんだけど、今日の友人もそんなかんじやろなと思ったらまさにそんなかんじだった。まぁヨシ!『100万ドルの五稜星』の感想も書き残しておきたいな。5月になったら書くか。

友人と近況なんかを話していて、会社でこんなことがあってさ〜と話してるうちに「あんた鈍くなってない!?」と言われた。人の悪意に気付きにくくなっている。
「会社の人でなんか苦手な人がいるんだよね。悪意はないんだろうけど、距離感を間違えてるというか、言葉選びを間違えてるというか……」と言うと、たとえば?と聞かれたので

そのスマホケース 100均?とか……」

と答えると「悪意あるでしょそれ!!」と言われた。そうか、あるか、悪意……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?