見出し画像

ガジェット:ヤフオクでCPUの偽造品、所謂リマーク品を掴まされたっぽい話。

騙し騙されもオクの花

 やられた。典型的な「安物買いの銭失いパターン」だわこれ。どちらかと言えば、純粋な偽物てか文字通りの「焼き直し品」とでも言うべき物だな。

開封した第一印象は……何か、刻印薄くね? その悪い直感、予感は当たってしまうのだ(涙)

 ヤフオクで落札したのは、PCの頭脳である電子部品であるCPU。インテルGen. 3(Ivy Bridge)のCore i7-3770、動作未確認品 3,500円(送料別)。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/65719/intel-core-i73770-processor-8m-cache-up-to-3-90-ghz/specifications.html?wapkw=intel%20r%20core%20tm%20i7-3770%20cpu

インテル® Core™ i7-3770 プロセッサー /インテル社公式サイトより

 送料210円の日本郵便クリックポストを含めても、4,000円を切る安価さ。実際こいつは絶妙な価格帯だぜ。但し匿名配送。発送元不明ってことな。

 今にして思えば、コリャ初めっから怪しい点だらけだったワケである。

 これはネットオークションの個人間取引であり、どこの馬の骨とも知れぬ個人から、得体の知れないブツを仕入れる「信用取引」だ。この信用取引が実に曲者(ならぬ曲物)だったワケだが、その話は後回しにしよう。

 これが1円オークション(職業・殺し屋の逆オークションじゃないぞ)の明け透けにヤバいブツと判明していれば警戒するが、現実感のある手頃さをチラつかされると、引いてしまうんだよなあ……ババ抜きの「ババ」を。

 私の推測では、これは「リマーク品」のCPUだ。低級品のCPUを、今でも需要のある高級品のCPUに見せかける焼き直しを施した、偽造品である

 本来であれば機械ごと買い替える需要を、低級品から高級品へ互換部品の乗せ換えで安上がりに済ませようという、お得狙いの人情を狙い撃ちにした巧みな犯行である(その技術をもっと世間に貢献する形で活かせよな)。

 こういう類の「偽物」が、中古市場や主に個人間取引で横行している噂はガジェット系Youtuberの動画で伝え聞いていたが、よもや自分が現物を引く羽目になるとは、全くお笑い種である。これで私もジャンカー童貞卒業だ。

 キーッ! 悔しい~ッ!!!!!!!!

綺麗な顔してるだろ……嘘みたいだろ……死んでるんだぜ……これで。

 CPUのLGA(ランド・グリッド・アレイ)端子の右中央辺り、上下に並ぶ二つの端子が、薄暗い金色に煤けているのが分かるかな? どれだけ丹念にクリーナーをぶっかけて歯ブラシでしごいても、洗い落とせない汚れだ。

 ど正面から見ると綺麗なんだけどな~、でも角度をつけるとこの通り。

ワッザファック。血痕みてーな斑模様が。洗浄前はもっとクッキリ浮き出ていた。

 こいつは恐らく、偽造CPUを作るための下処理として、CPUを文字通りに焼き〆た時に付着した焦げ目であろう。食パンだったらまだしも食えたが、電子部品でこうなってしまえば、「犬も食わない」無用の長物の完成だ。

 悪貨は良貨を駆逐するとは言ったもんだが、偽物を流されたらたまらんぜクソがよ。これを作ったヤツのチンポも同じようにローストしてやりたい。

 不幸中の幸いなのは、出費が僅か3,500円+210円に留まった点か。例えば1万超えの商品で騙されていたら、私はマジでブチ切れている。脅迫罪とか威力業務妨害罪に問われても、剃刀の一本くらい送り付けたかも知れん。


相場観と、今更お古を仕入れるワケ

 i7-3770の中古相場は5~6,000円程度であり、4,000円で釣りが来るならば安い物だ。万以上のブツもあるが、製造されて十数年のCPUを今更、新品で買う理由は無い。まして下手すりゃ十数年は使われた電子部品を相場+αで数千円の安心料を払うなんて、情弱の極みだろうと(個人の感想です)。

 ……などと調子こいた結果がこの様だよ! おかしいな、直近に1,001円で落札した(送料 1,200円の方が高くついたぐらいだ)CORE i5-3470の方は、嘘みたいな安値の癖に、しっかりバッチシ動いたんだ。まあ、中級品だから騙すほどの価値も無いということなんだろうが。だから欲をかいちまった。

 まぁ、インテルGen. 12が当たり前に流通し、最新世代のGen. 13も徐々に出回り始めた今時、そんな骨董品の石(註※CPUの俗称)を買うというのも読者諸兄諸姉は奇妙に思われるだろうが、これには深いワケがあってだな。

 会社の業務用PC、富士通エスプリモ・D551/GxがインテルGen. 3なんよ。

 元はCore i3-3240だった。更にタチが悪い事に、Windows 7の32bit OSでDRAMは僅か2GBだった。それをWindows 10に入れ替えてるので、こいつはハッキリ言って使い物になるワケがないのだ。会社でこれを使ってる連中はそこら辺の知識も無いので、ぶー垂れつつも仕方なく使い続けてたが……。

元の筐体から摘出したCPU、Core i3-3240。

 このCPU、純粋な事務用途では、今でもギリギリ使えなくもないとかいう評論も見かけるが、そんこと宣うヤツはアナルウィスキーだ。こんなモン、メールアプリとネットブラウザと事務アプリを同時並行で使おうものなら、あっという間にアップアップのギブアップだ。十数年前の当時ならともかく現代では限界性能というのが私見だ。しかも4GBメモリ+HDDですからね?

 私はハッキリ言って我慢ならなかった。DRAMに関しては、私が7の時分に自作で使ってたCFD Elixerのお古を2GB×2枚、早々に無償で恵んでやったが。

 やっぱメモリだけじゃ変わらんわ。記憶装置は、高速大容量のM.2 SSDが主流の今時、クソ遅いHDD(しかも悪名高いSeagate Barracuda、経年劣化で同型機の一台はHDDがお亡くなりになりデータが全損した)を使ってるしでもう最悪である。どげんかせんといかん。CPUもHDDもDRAMも交換だ。


社用PC、私なりの近代化改修ロードマップ

 まず前提として、富士通 D551/Gxはマザーボードにインテル H61 Express チップセットを搭載し、LGA1155ソケットのため、CPUはインテルGen. 2とGen. 3にまで対応している。つまりi3-3240と同じ世代までしか選べない。

 で、近代化改修するとすれば、問題はi5かi7か……? 常識的に考えるならi7の一択ではある。何せ端から時代遅れの第3世代CPUである。物理2コア/論理4コアのCore i3を、物理4コア/論理4コアのCore i5に乗せ換えた所で、性能増加も高が知れているというものだ。i7ならば物理4コア/論理8コア。腐っても鯛、持ち味が違うのだよ。Passmarkスコアで単純比較するならば、i3-3240/i5-3470/i7-3770の数値は2,000/4,000/6,000程度で、それぞれダブル&トリプルスコアの差をつけており、吟味する価値はあるよな。

 まあ現実問題……TDP 55Wのi3-3240仕様で設計されたM/Bに、TDP 77Wのi7-3770を突っ込むのも冷やせるか不安ではある(まあ下位機種のi5-3470もTDP 77Wなんだが。今の所、組み込んで正常動作はしている)。あと電源も不安要素かな。細身の250Wだし。まあグラボは不要だから大丈夫でしょ。

 で、ヤフオクを覗くと、人気のi7-3770(Kは要らん。どうせスリムタワー筐体では冷却性に難があるし)は価格が高騰。これi5で良くないか……?

 結論から言えば、その判断が正しかった。しかし実際にi5を競り落とし、SSDもDRAMも首尾よく調達し、ホクホク顔でいると欲が出るわけだ。

 何か物足りねーな。何て、やめたらこの仕事? 仕事じゃない趣味だ。


 補足すると、こういう近代化改修と言うのは掛け算である。何か一つだけ新調したところで、ビックリするほど高速化できるワケじゃない。とはいえHDDからSSDへの交換は即効性あるからオススメ。あと仮にも会社用のPCに中古SSDとか有り得ない。というわけで、未使用品(建前上は二次流通品で新品ではない)のSamsung 860 EVOの500GBを4,510円+送料875円で落札。

 これはマジでいい買い物。時期も良かったし運も良かった。サムスン製の新品SSD(TLC)だぞ、不足はあるまい。ぶっちゃけ俺が欲しいぐらいだわ。

 DRAMはCentury Microの8GB×2枚、こいつは業務向けで安定した品質に定評のある日本メーカー製。新品では2~3万ぐらいしたんじゃないかな? まあメモリは中古でも比較的に壊れないので妥協。実際ちゃんと動いたし。

 だが後で気づいた致命的ミス……会社のOS、32bit機だったわ(死ねよ)。うちの部署で使ってる同型機、64bit版に改修してたから普通に誤解してた。32bitだとDRAMを4GBまでしか使えんのよな。メモリを仮想ドライブにするRam Diskを導入しようと四苦八苦したが、GavotteもImDisk Toolkitもなぜかうちの環境では正常動作せず……メモリの空き容量をページングファイルに組み込みたいねん。SSD環境でページングファイルに容量を浪費させるとかナンセンスでしょ(SSDはHDDと比べ、読み書きで劣化しやすいのだ)。

 ま、DRAMは放っとこう。Ram Diskはキチッと運用できるよう、仕事外で勉強しておく。で、物を全部揃えた後でしれっと上に報告し、出費の決済をお伺い。先に買ったことは言わず、後は口八丁でどうにでもなる。なった。

 そうこうしているうち、ヤフオクでi7-3770のお値打ち品を発見。やめろ、それには手を出してはイカン、イカンぞ……嗚呼、イカンと言っとるのに。

 事ここに至り、落札。そして到着。会社に転がってるジャンク機を使って通電試験。爆発はしないな。ファンもちゃんと回るし、異常回転もしない。これは、もしかしたら……もしかするかも知れませんよ? やったぜ。

 駄目でした♡♡(即堕ち2コマ・アヘ顔ダブルピース)


以下、真面目なトラブルシューティング

 じゃ画面に繋ぐべ。おかしいな、ファンは回るが一向に画面が付かない。

 画面……画面出力か? ケーブル差し忘れなんて素人ミスはしないぞ? 首を捻りながらも確認するが、画面もPCもケーブルはちゃんと刺さってる。

 どーゆーこったね? 最小構成だから、M/BかDRAMかCPUぐらいしか、思い当たる故障要素が無いのよね。この機体は直近まで、i3-3240を搭載してまともに動いていたので、M/Bが壊れているってことはまあ有り得んだろ。

 マズい、分からんな。ともかくCMOSクリアだ。効かない。ワンチャン、中古のDRAMが壊れてるとか? 前に積んでたSK Hynixのメモリに戻しても画面は付かない。てことはDRAMは壊れてないってことか。エェーッ!?

 ブオーッ!www ブオーッ!www そして、何度となくPCの再起動を繰り返す内に、CPUファンが荒ぶり始める。嫌な予感だ、こいつはまさか。

 CPUをi7からi3に組み戻し、一応もう一回CMOSクリアから、再起動……。

 起動するやん。

 ……やっば。てことはCPUがパチモン確定かよ。うっわーやられたわ(汗)

 やはりと言うかなんというか、良い物は安くでは手に入らないのだなあ。さすがにパチモン代を会社へ請求するわけにはいかんので、私が損害を被る他ない。同僚との笑い話にしたが(社用のCPUとは言わずに、単に個人的な通販の失敗談にした)、まあ授業料であったな。数千円で済んで良かった。

左がパチモンi7-3770、右が正規品i3-3240。刻印の濃淡をよーく見比べてほしい。

 まあ、かねがね噂を聞いていたリマーク品と見て、まず間違いなかろう。

 全くムカツク話だが、中古市場ではこういう悪意100%の精巧な偽造品がどこからか流通ルートに混ざり込み、互いに面を見せ合わない個人間取引のカオスのまにまに壮大なババ抜きを行っている。まんまと釣られた間抜けが騙され、ゴミを押し付けられて金を毟られる。騙される方が悪い世紀末だ。

 いやまあ、普通に騙す方が悪いんだが。手前の金玉燃やしたろうか。

 私も今までオクで粗悪品を引いた経験が無かったので、ワンチャンあると舐め腐っていたのが要因だ。悪いヤツはそういう心の隙に付け込んで来る。

 だがしかし、好意的に考えればこのリマーク品を放流したヤツも、元々は同じ手口で騙されてババを引かされた、哀れな犠牲者の一人なのだろうが。

 だからって市場に再放流して、投資費用を回収しようとしてんじゃねえよ馬鹿野郎、という感想しか出てこないのだが。迷惑な話だがいい経験だ。

 このファッキンスカムシット野郎! 腹いせにまたi7-3770買ったった!

 凝りない奴だねぇ。

 今度は名前出し、BIOS確認、一週間保障、実店舗持ちのストアからな!

 ジャンカー童貞を捨てた私に、もはや怖い物など何もないのである。

 嘘です。やっぱ偽造品は怖いっす。パチモン流すの止めてくれますか?

 おどりゃ糞ボケ、覚えとけ。リアルで面見せたら、取っ付構えてベッドに括りつけて、レーザー脱毛治療(迫真)でパイパンにさせちゃるけんのう。


 ……やっぱ、電子部品に精密機械ときたら、新品を買うのが安心だね! そりゃ当たり前の話か。ま、新品を買う金があれば……の話だがね!

 一応、最後に言っときますけど、ヤフオクみたいなネットの個人間取引はマジ注意です。良い子は真似しないように。真似しないか。だよな~!

 それにしても、ネットは広大だわ(呆れ顔)


(2022年10月19日:追伸 二発目のCore i7-3770を入手できたので、試しに組み付けてベンチマークソフトを走らせてみた記事。詳細なPC構成も含む)

【ガジェット:ヤフオクでCPUの偽造品、所謂リマーク品を掴まされたっぽい話。 おわり】

From: slaughtercult
THANK YOU FOR YOUR READING!
SEE YOU NEXT TIME!

頂いた投げ銭は、世界中の奇妙アイテムの収集に使わせていただきます。 メールアドレス & PayPal 窓口 ⇒ slautercult@gmail.com Amazon 窓口 ⇒ https://bit.ly/2XXZdS7