見出し画像

セミナー内容チラ見せ






もしも叶うなら、
30歳までに女性のライフステージ全てを網羅した本を書きたい!!
そう、豪語している理学療法士の yuka   です!
そんなことを言い出して早、6年。
理学療法士になって今年は、7年目を迎えます。

今年も宜しくお願い致します🤲



今までもまとめてはいたのですが、なかなか形にするまでのエネルギーが満ちず時間だけが経つ。

そんな私でしたが、二人の妊婦さんとの出会いで重い腰が上がりました!!(やっと!)

私がまとめたい女性のライフステージ



から、

●赤ちゃんの発達、産後ケアを作成!!!!!





完成品がこちら↓↓



後から伝えたいことが増えることが予想されたので、ファイリングできるようにしてみました。
出産前に無事にお渡しできることができて本当によかったー。



ご家族で読んでもらえるように、医療用語少なめで写真イラスト多めにしてみました!








他にも、妊活を希望されている方からセミナー依頼をいただいて、過去の資料を見直してしていたところ……。




「セミナー資料ってその時は一生懸命いろいろ書くんだけど、終わってからはファイルに挟んだままなんだよなー。」





と、思ったわけです。
もったいないですよね。
お金払って、時間作って聞いたのに本棚の肥やしになってしまっては。






セミナーをやる側も相当な時間を資料作りに割いているので、できれば見直してもらいたいなぁ〜と思います。
(見直したくなるくらいのクオリティで作れればいいんですけどね!!!頑張ります🤣!!!)







他のご家族にもみていただきたいし、セミナー資料形式だとなかなかみにくいので。。





セミナー資料を、本にできるようにリメイクしよう!!!





作ったものをPDFにして、コピーしてもらう。



セミナーを聞きながら、そこにメモしてもらい、ファイリングしてもらう!!!



6つあるセミナーを受けてもらえば、一冊の本が完成する。
我ながらいい案だと思っているのですが、どうでしょう?
(ちゃんと製本するのが目標ですが、30歳までにはまだ2年あるし、それまでの足がけとして。。)




直近でのプレコンセプションケア の依頼をいただいている方々には間に合わないと思いますが、ご入用でしたら後日、そちらもプレゼントさせていただこうと思います♪
お正月プレゼントということで🎍✨









今日は、本の内容をチラ見せ!!

ちょうど、生後5〜8ヶ月の赤ちゃんを持つママさん達から、抱っこや赤ちゃんの反り返りの相談を受けたので



●赤ちゃんの発達セミナー

から、抱っこについて書いているところを少しだけ抜粋して行きます♪







まずは、なぜ抱っこが大切か!!





書いてあるように、抱っこの位置が低いと抱っこしている側も大変。
できるだけ高い位置でまんまるくして欲しいのです。


赤ちゃんは自分の体を安定させようと、頭に体重をかけてみたり、背中に体重をかけてみたり、色んな方法を取ろうとします。

いつも、体重がかかっているところにかけるのが一番、楽。


まんまる抱っこのように、身体がまんまるになっていれば体幹が使いやすくなる!

背筋側が使いやすくなってしまうと、体幹が使いにくくなる〜。






まんまる抱っこで調べれば、かなり画像が出てくるはず!!
お手本にしてみてもいいですね♪




「俺が抱っこすると泣くんだもん。」




泣くんだもんじゃないですよ。
赤ちゃんにとって、抱き方が不快なのかも?🧐

パパも一緒に練習してくださいね!
最初は誰だってなれないですからね⭐️









「横抱きより、縦抱きの方が好きみたいで〜」


そうですね。
縦抱きの方がいろんなものが見えるから。
ご機嫌かもしれないけど、赤ちゃんの首の筋肉はパンパンですよ。。
連動して、背中の筋肉が使いやすくなるので、体が反りやすくなります。


身体の動きが背筋優位になっていくので、寝返りも反り返りながらの寝返りになる。

そうすると、仰向けに寝ていても自分の足で遊んだりできないってことに繋がります。


発達のベースになるのは、体幹!!
あおむけで、お腹がパンパンに膨らんで、足を持ち上げることができるかが、一つポイントになりますかね♪
首の前の筋肉と腹筋が膜でつながっているのです。




通常、4ヶ月ころが首座りと言われますが、本当に首が座ったと言えるのは、赤ちゃんが自分の筋肉で首の動きを出せるようになった時と考えています。



はいはいができるようになってきたあたりですね。
ちゃんと、首が座ってからの縦抱きをおすすめします😍




今の段階で反り返りが強くても
         心配はいりません!!!

赤ちゃんはいろんなことをすごいスピードで飲み込んでいくので、ポイントさえ抑えればすぐに姿勢や動きは改善されます!


ポイントをお伝えさせていただいたり、赤ちゃんの発達チェックを訪問で行ったりもさせていただいています♪






抱き癖が、授乳のしにくさに繋がることも。
授乳も赤ちゃんにとってもママにとっても大切なコミュニケーションの一つ!








同じクリニックのママPTがイラストを描いてくれました🌟


ママが楽な抱っこは赤ちゃんも楽♪


内容チラ見せはここまでです!!








赤ちゃんの発達セミナーではこんなことが学べます!



産後ママはもちろんですが、妊娠中に知っておけるといい内容かな〜と思います♪



私も、現在妊娠7ヶ月ですが、旦那さんや両親にも読んでもらおうと思っていまーす!







以上、本とセミナー内容チラ見せでした!
セミナーお申し込みはInstagramのDMからも受付ます🌟


読んでいただいてありがとうございました🌟



present by physical therapist /Yuka


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?