見出し画像

TOEIC 800点の道 vol.3

おはようございます!アルバイト先の休憩時間にTOEICを勉強しているこーちゃんです。

本日は、リスニングのPART1でよく出現する単語について、学んだ単語を書いていこうと思います!


1. set up  設置する

この単語は、超絶よく頻出する単語です。set upで設置すると言う意味!絶対に覚えるべき!

Ex) The man is setting up a ladder. その男ははしごを設置してるところだ。

2. railing  手すり、柵

この単語はどうしても耳に入ると線路を想像してしまいますが、手すりや柵という単語です。ちなみに、線路はlineです(笑)。

3. stacked  積まれている

PART1は積まれている表現が大大大好きです。この単語も非常によく出現します。他にも、gather ... into pileのように違う言い方でもよく出現します。

4. reach for   〜に手を伸ばす

男の人がマグカップに手を伸ばしている時に言われる表現です。

5. mag マグカップ

リスニングの時は、マークやマーグのように聞こえるわかりにくい単語です。

6. extend over  〜  〜の上に広がる

extendは拡大すると言う意味で、overと合体して、〜の上に広がると言う意味です。川の上に橋がある場合には A bridge extends over a river. のように使われます。

7. lead through   〜を通り抜ける

leadは導く、throughは入り口から出口までと言う意味です。なので、トンネルなどが出てきたら要注意です。

8. produce  農作物

この単語はよく〜を作るなどと間違えやすいですが、produceは農作物です。

9. jar  瓶

瓶!!

10. march 行進する

この単語は、パレードで兵隊が行進している時に出た単語です。


本日は以上でーす!!みなさん良い1日を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?