見出し画像

ONEUSの新解釈ネコハジャはやっぱりすごかった

ボーイズグループONEUSが、テレビ番組「Road to Kingdom」で披露した「내꺼 하자」についてです。
このパフォーマンスを観て感じたことをまとめました。
放送から1年半くらい経ってて、今更?と思うかもしれませんが、気にしないで…



こちらは、ボーイズグループINFINITEによる2011年リリース曲「내꺼 하자」 (以下ネコハジャ)のカバーになります。

ネコハジャ=be mine、僕のものになってよ
という意味です。



本家との編曲・パフォーマンススタイルの違い

INFINITEといえば、シンクロダンスが有名なグループですが、
ネコハジャも例外でなく、キレのある揃ったダンスが印象的です。
数多くのアイドルがカバーしたり、オーディション番組の課題曲になったりしている、有名な楽曲です。
特にサビとダンスブレイクは、特徴のある振付ですよね!
何度見てもカッコいいです。


対してONEUSのネコハジャは、「演技」が目立ちます。
パフォーマンスのコンセプトを「ロミオとジュリエット」に確定させて、
それに伴ってダンスの振付も変更され、群舞で魅せる、というよりは、ストーリーや世界観を表現する、ということに重きを置いていたように感じます。

例えば、ダンスプラクティス動画(1:24〜)
こんな振付は本家にはありませんが、
ミュージカルのワンシーンのようで、「ロミオとジュリエット」の、両家の抗争を表現しているのかなと想像しています。

また、メンバー全員がステージに立つ時間は少なく、ソロダンスや、数人での演出も多かったです。

登場人物が少ないほど、個人個人の表現力が重要になります。




また、ネコハジャは元々エレクトロニックな曲調ですが、
今回はバイオリンの音が目立つクラシック風のアレンジです。
イントロ部分も、原曲のメロディは使わずガラッと変えていて、だいぶ印象が違う曲になっています。
ダンスブレイクが入る位置や、転調するタイミングなど、曲の構成は原曲とほぼ一緒ですね。




ネコハジャの歌詞とロミジュリ

なぜ、コンセプトが「ロミオとジュリエット」なのか。
ポイントは、ネコハジャの歌詞にあります。

先述した通り、ネコハジャは「僕のものになってよ」という意味で、1人の女性への一途な愛を歌った曲です。
サビの歌詞を和訳すると

 僕のものになってよ
 僕が君を愛するよ
 僕が君を心配するよ
 僕が君を最後まで責任取るよ
 僕のものになってよ
 君が僕のこと分かってるじゃないか
 君が僕を見てきたじゃないか
 僕が君を最後まで守ってあげるよ

という感じです。
とにかく最初から最後まで、少女漫画ばりに愛がまっすぐすぎる歌詞なのです。
君が悲しむところを見てられないとか、笑ってるところが好きだからとか…

ONEUSは、このネコハジャの歌詞を、ロミオがジュリエットを想う気持ち、と再解釈したのです。



ここで、「ロミオとジュリエット」のあらすじを確認します。

14世紀のイタリア・ヴェローナ。モンターギュ家とキャピュレット家は、代々対立していた。
モンターギュ家の一人息子ロミオは、舞踏会にてキャピュレット家の一人娘ジュリエットに出会い、敵対する家の出身だと分かっても尚、2人は恋に落ちる。修道僧ロレンスの元で密かに結婚をする。
しかしその直後、ロミオは友人達とともに街頭での争いに巻き込まれ、親友のマキューシオを殺されたことに逆上したロミオは、キャピュレット夫人の甥ティボルトを殺してしまい、ロミオは殺人の罪でヴェローナから追放されてしまう。悲しむジュリエットに、キャピュレットはヴェローナ大公の親戚パリスと結婚することを命じる。
ジュリエットに助けを求められたロレンスは、仮死になる薬を飲んで死んだと思わせて、目覚めた頃に迎えに来るロミオと2人で逃げる、という計画を立てた。しかしこの計画がロミオに伝わっておらず、墓に葬られたジュリエットを見て死んでしまったと思ったロミオは、毒薬を飲み自殺してしまう。その後、仮死から目覚めたジュリエットも、ロミオが死んでしまったと知り、後追い自殺をする。
2人の死を悲しんだ両家は、その後和解する。


シェイクスピア作の恋愛悲劇として有名な「ロミオとジュリエット」
身分上の問題で、叶えることが難しかった2人の愛。
最終的に2人の愛はあっけなく散ってしまいます。



もう一度、ネコハジャの歌詞に着目します。

 僕のものになってよ
 僕のところに来てよ
 一緒に行こう

ロミオとジュリエットは既に惹かれあっているのに、それにしてはロミオのジュリエットに対する呼びかけが、すごく必死じゃないですか?

ジュリエットの気持ちが自分に向いていないからではなく、この恋が「最初から叶えられない恋」だから、この歌詞なのです。

ネコハジャの歌詞自体に、この恋が叶わない、あるいは叶わなかったという、ネガティブな表現は一切出てきません。
だからこそ、登場人物の気持ちの切実さと、物語の結末の悲しさが、より際立ちます。





演出構成と感情移入

パフォーマンスは、「ロミオとジュリエット」のストーリーになぞらえた演出で行われます。

横たわるジュリエットにロミオ役のレイブンが歩み寄るシーンからスタート。
ロミオがジュリエットに触れようとするところで、2人は引き離されます。

どんどん離れていく2人の様子が幕開けとなり、歌が始まります。
この画角の使い方が素敵だと思いました!

後方のモニターにはステンドグラスが映されています。
ロミオとジュリエットが結婚をした教会のイメージでしょうか。

スタンドライトを使った振付も綺麗でした。


レイブンのソロパートは、本家のネコハジャのものではなく、レイブンが書き下ろしたラップ詞です。
「My Juliet」や「窓際のあの場所で」(ロミオがジュリエットに気持ちを打ち明けた場所)「薔薇」(物語の台詞の中に出てくる)など、「ロミオとジュリエット」の要素を取り入れた詞になっています。
観ていた他グループの方々も、ここでコンセプトが「ロミオとジュリエット」だと気づいた人が多かったようです。

ジュリエットの背中に天使の羽?が生えているということは、
彼女はもう死んでしまっていると思っているロミオが、過去の思い出を振り返っている場面なのかもしれません。

そして、両家の家紋の間を切り裂くシーン。

1番観ている側のリアクションが大きかった場面でしたね。
分かりやすくて斬新なアイデアでした。
しかし、死に物狂いで走ってきたロミオが目の当たりにするのは、既に墓に葬られたジュリエットの姿…😭


終盤で、ジュリエットが目を覚ましますが、

ロミオは毒を飲んで自死しようと、意を決したところで、パフォーマンスは幕を閉じます。

ロミオ、飲んじゃダメ!!



この「ロミオとジュリエット」のコンセプトを表現するには、メンバーそれぞれの演技力、表情管理が重要だったと思います。
ONEUSはみんな良く表現していました。
特に表情!
メンバー1人ずつについて書きたいところですが、長くなってしまうので割愛します。
みんなよかった!

本家のネコハジャはサビを全員で歌っていますが、ONEUSはソロで歌い繋ぎます。
ソロで歌う方が、それぞれの歌い方の特徴が分かるので個人的には好みです。
特に1番多くサビを任されていた、ソホの歌い方が、この「ロミオとジュリエットとしてのネコハジャ」の雰囲気によく合っていました。


そして、ロミオ役を務めたレイブン。
見事に演じていましたね。

この表情。

それから、布を切り裂くシーン、よく聴くと叫び声が聴こえますよね?
この叫び声、YouTubeやApple musicで配信されている音源には入っていません。
ここで、レイブンのチッケムを確認します。

(動画3:18〜)
声出してる?出してますよね??
また、(2:52〜)あたりから、まだカメラに抜かれるタイミングではないのに、既に役に入ってるレイブンも見ることができます。

レイブンさんって、普段から控えめで、弟たちにいじられていても(笑)優しいイメージがあったので、
ここまで感情を表に出したレイブンさんを観るのは新鮮でした。




ほとんど私の憶測なので、間違ってたら笑ってください🤣

ONEUSのネコハジャに限らず、「Road to Kingdom」で生まれたパフォーマンスが大好きなので、
他のパフォーマンスについてもいずれ書きたいと思います!
読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?