見出し画像

ONFの「Beautiful Beautiful」でみんな元気になればいい

「Beautiful Beautiful」爆誕から今日で1年が経ちました!おめでとうございます!

記念にといってはなんですが、この1年間溜め込んだ「Beautiful Beautifulという曲のどこが素晴らしいのかという話」をぶちまけたくてnoteを書いてます。



聴く者にエネルギーを与える楽曲

まず曲の話をさせてください。

私はBeautiful Beautiful(以下ビュビュ)を聴くと、すごくエネルギーが湧いてきて「よし、今日も生きるか〜!」と明るく楽しくなれるので好きです。
正直ビュビュ無しでは朝出勤することすら難しいです。

どうしてビュビュから元気を貰えるのか、
それが、ビュビュの作曲者であるファン・ヒョンさん率いる作曲家グループmonotreeの、YouTubeチャンネルに上がっている楽曲解説動画で、分かった気がします。

なんて有難いコンテンツ。



まず最初のBrrram pum pum pum pum pum pumの合唱。
音楽再生した初っ端からこんなに力強いファンファーレが響き渡ったらこちらも元気にならざるを得ません。
音楽を印象的なものにするにはどんな楽器を使えば良いだろう、と考えた結果、「人の歌声を使えばいいじゃん」となったそうです。
最初の発音を「Brrram」とすることで、金管楽器を吹かす音を表現。
人の歌声こそが、唯一無二の楽器なのです。



そしてビュビュは、欲張りなくらいたくさんの音を使っています。
ハウスポップとロックを混ぜた新しいジャンルを目指したそうで、ドラムベースギターのバンドサウンドに加えてディスコサウンドやエレクトロニック系などいろんな要素を取り入れている、らしいです。

そのたくさんある音たちの、リズムに、元気になれる由来があると私は思います。
解説動画にて、ベースやパーカッションのそれぞれの音を聴かせてくれるのですが、
そのどれもが、別々のリズムをかなり細かく刻んでいます。
そのリズムが重なった時、
あの耳を飽きさせない、楽しい音楽が出来上がるのです。
これだけたくさん音を使っていても、ごちゃごちゃせず音楽として纏まるのは、作曲家のテクニックなのかなと思います。
無音の瞬間を入れて緩急をつけた部分も、ファンヒョンさんの推しポイントだそうです。



Bメロに入るとパーカッションが減り、少し落ち着いた雰囲気になりますが、
ここでファンヒョンさんは音楽が停滞しないように、音階を入れたりリズムを刻んだりした、とのこと。
これも、聴く側のテンションを下げないための配慮です。



そして重要なポイント、ラスサビ前のアカペラ。
伴奏は無し、メンバー6人の声のみ!
6人の声だけでこんなにしっかりした音楽になるんですね…。
曲の話とはずれますが、このアカペラ部分のダンスの振付、音が減って比較的大人しくなる歌とは反対に、力強いダンスになります。

(2:26〜)
このダンスも、曲作りの段階からある、音楽の流れを止めない配慮だと感じました。


このような、

リズムを細かく刻む
複数の複雑なリズムを重ねる
音楽の流れを停めない

という要所要所の工夫によって、
常に前向きで力強い音楽が構成されているのです。



新しい自己肯定のあり方

ビュビュを語る上で歌詞に触れずしてどうしましょうか。

 みんなが作ったframeに無理に自分をはめないで
 僕はこのままで ありのままで
 僕たちはぱっと咲き誇るんだ

テーマとしてはよくある、自分は自分らしく、という歌です。
しかしビュビュには、よくある他の歌とは違うポイントがあると考えます。



ひとつは、好戦的じゃないところです。

自分を貫くということは、大衆の流れに逆らうということなので、簡単にはいかないし、周りと壁を作って戦闘体制に入ってしまいそうになります。
ビュビュには、自分らしく生きようの後に続きがちな、他の奴とは違う、とか、放っておいてくれ、などの強い言葉が出て来ません。

 僕がなりたいのはnumber oneじゃなくてonly one
 毎日が熾烈なstronger じゃなくてstranger

誰かと比べること、誰かと戦い勝つことを目標にせず、
他人ではなく、自分自身と向き合うことに徹底することで、ポジティブで温かい歌に仕上がっています。
日本の曲だと、SMAPの「世界にひとつだけの花」に似たテーマですね。
意外とこういう歌って少ないと思ってます。



もうひとつ、最も大事なワード「I’m Beautiful」。

僕は美しい。
僕が「強い」や「すごい」ではなく「美しい」のであり、
美しいのが「あなた」ではなく「僕」なのです。
オネノプの楽曲の歌詞は今まで、「君」という対象が居ることが多かったと思います。
「君は僕を好きになるよ」(We Must Love)
「君が僕を完成させるんだ」(Complete)
などなど…

しかし今回は「僕」という主語で、彼ら自身のことを歌うことで、我々にメッセージを伝えてくれます。

 今日も頑張った僕に祝福を
 僕はmaster 僕のmaster
 僕の人生のすべての叫びが芸術

そしてラスサビになって、主語が「僕たち」に変わります。

 僕達が共にする全てが芸術

僕は美しくて、君も美しくて、僕らはみんなそれぞれ美しい。ということ。
誰かを愛す前にまず自分を愛しなさい、とはよく言われますが、
自分を愛することを覚えたオネノプの、なんと頼もしいことでしょう。




聴けば無条件にポジティブなエネルギーを貰える楽曲です。
ビュビュはこれからも私の生活の一部です。
ありがとうビュビュ。
ありがとうオネノプ。


読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?