マガジンのカバー画像

発達障害と仕事について

4
発達障害者の働き方について書いたノートをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

発達障害の人が受けられる支援 就労移行支援について

就労移行支援とは?障害者のための就労支援には「就労移行支援」、「就労継続支援A型」、「就労継続支援B型」の3つがあり、私は2019年4月から就労移行支援を利用しています。 就労移行支援とは、一般企業への就労を目指す障害や疾患のある方が、働くための知識や能力を身につけることができる就労支援サービスです。 就労継続支援(A型・B型)とは、障害や疾患に関するサポート環境を整備して、安定的に働くことができる職場を提供する福祉サービスです。 出典:LITALICO仕事ナビ 最初は

プログラミングで挫折した過去とその原因について考えてみる

自分に向いている職業はプログラマー?発達障害の人に向いている職業のひとつにプログラマーが挙げられています。最近、自分にもプログラマーは向いているのではないかと思うようになりました。 現在ココナラでWordPressに関するサービスを出品しているのですが、プログラミングの知識が役に立っている部分が大きいですし、やっていて楽しいと感じることも多いからです。 プログラミングで挫折した過去私は高専で5年間かけてプログラミングの勉強をしました。その時に授業についていけなくなりプログ

自分に合った働き方を模索中

発達障害の特性に合った働き方は?私は発達障害(ASD+ADHD)の特性を持っており、人とコミュニケーションを取るのが苦手で、人と関わることでストレスを感じやすいです。そのため、「人とのコミュニケーションをあまり必要とせず、自分のペースでコツコツ出来る仕事」が向いているのではないかと思っています。 自分の得意分野は?発達障害の人に向いている仕事のひとつに「プログラマー」が挙げられていることが多いです。 私は学生時代に情報系を専攻していてプログラミングも学んでいたのですが、挫折

ワードプレスのおすすめテーマ

ワードプレスには様々なテーマがあります。 その中で私がおすすめするテーマは「Cocoon」です。 Cocoonは無料テーマですが、有料テーマにも負けないくらいの機能を持っています。 私はココナラでワードプレスに関するサービスを出品しています。その関係上有料テーマのカスタマイズをさせていただくこともあるのですが、「Cocoonならプラグインを入れなくても簡単に出来るのに」と思うことが多いです。 有料テーマの方がSEOに強い?私は有料テーマだからSEOに強いということはないと