見出し画像

№182・コンサルティングセールスの基本動作的な? ~ 単語の難しい、カタカナ多用の奴はバカ認定されるよ ~

画像1

昨日(12/19)は、千葉市産業振興財団主催のCHIBA経営力強化講座の最終日。

12月だというのに、毎週土曜に朝から夕方まで勉強に励む受講生の皆さんは、本当に大したもんだと思います。

経営者たる者、常に学ぶ姿勢を忘れてはいけませんわな。

しかし、それ以上に大事なことがあることもあるんだってこと。そこも伝えたはずなのでどれだけの受講生が実行できるかだなぁ。

実学において、学ぶことは手段。手段が目的にすり替わったらただの自己満足だよね。

さて前回は、

まぁ、だいたい話しの長い奴で頭のイイ奴は言いない。

鋭い奴ほど、シンプルな言葉づかいで、核心を話せるのは判るよね。

そう言う意味では、おしゃべりな営業はバカに見えるって思って良いかもね。相手を言い負かすなんて言うのは愚の骨頂さ。

って暴論?で終わった。

今日も「③思考回路という意味での基本動作・・・こいつ鋭いな」を書いてみるかな。

ドキュメントの書き方。

話しが長いのもすぐにバカ具合が判るけど、文章もバカ具合が良くわかるね。まぁ、ここでの鷲も人のことは言えないけど、ビジネス文章はちゃんと書いている(ハズ)。

メールや報告書類のフォーマットや作法に関しては、まぁ会社によっても違うし、一般的な話しはネットを調べれば出てくるからそっちに譲る。

まず1つ目は、

「ビジネス文章を箇条書きでかけない奴はバカ認定」されると思うのが正解かなぁ。

箇条書きで書くと、論理破綻や主語不明とかハッキリするわなぁ。見た目の作法に合わせる前に箇条書きで下書きをした方がイイ奴多いわねぇ。

箇条書きで書けば読み直しが楽だから、先ずは人に伝える文章は「箇条書きで下書き」をやってみる。

あとは、修飾語の使い方かなぁ。

技術系や法務系の文章ならともかくとして、一般的なビジネス文章は「平易な表現」にした方がいい。

難しい言葉を使うことで、賢そうに見せるのほど滑稽な話はない。

「考察した結果」・・・「検討した結果」でもよくね?

「検証の結果」・・・「照らし合わせた結果」でもよくね?

あとは、まぁよく言われるのがカタカナだね。日常会話でもカタカナ多用人いるけど、よくわからないねぇ。

書くのも恥ずかしいから事例は書かないけど・・・
【2020年】絶対覚えておきたい!会議で出てくるカタカナ・ビジネス用語60選

こんな感じね・・・なんだかねぇ。

明日は、図式化の話しにするかな。


【お願い】

スカンクワークス合同会社のTwitterアカウントができたので、ぜひフォローをしてください。

ここね ← スカンクワークス合同会社Twitter

あと、なかなかYouTubeのチャンネル登録数が伸びない。ほんとどうやって数字を稼ぐのかよくわからないので、皆さん協力して下さい

ここね ← スカンクワークス合同会社YouTubeチャンネル

ぜひ、ご協力をいただけると嬉しいです。

ではまた。

With exon.co.jp DNA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?