見出し画像

75・クロージングを考えるべし ~ いつでも連絡できるからって基本動作を忘れるなってね ~

画像1

今日(9/2)の幕張の天気はなんかヘンですなぁ。通り雨が何回もある。上げるとピカピカの夏空、雨が降るから蒸し暑さMAX。

千葉は、2019に台風でメタメタにやられたので、今年はまだ上陸していないのが救いだが・・・

変な天気ですなぁ。

で、昨日は

B2Bセールス、法人営業の特徴って何なのよ。

1回の商談では決着まず付かないよね。まして、コンサルティングセールスは、複数回、複数月にもわたるのが当たり前の世界。

何回も商談をしなきゃいけないって話しさ。

と言う話だった。

B2Bセールスは、次の商談があるのが前提なんだよね、決着がつくまでは。次の商談機会があるのがB2Bセールスの特徴。

店舗などのB2Cセールスは、場合によっては一期一会の世界だよね。

だから、メチャクチャクロージングというのが重要視される。その場で決めなきゃ、その見込みがあるお客様と会えない可能性が高いから。

販売機会は逃すな!鉄則だよね。

物販の世界はこれでいいと思う。とにかく、徹底的に提案して、メリット訴求して、不安解消して、抵抗解除して、契約を迫るってかんじやね。

まぁ、契約を迫るっちゅうのは言葉のあやだけどね。

で、B2Bセールス。とくにコンサルティングセールスの領域は、商談期間が長い。商談件数も多い。宿題も多い。という中で、とにかく山あり谷あり。

なので、毎回毎回、契約には関係ないクロージングが存在するのさ、わかるり?

端的に言えば「次の商談のためのクロージング」をちゃんとできねー奴は、ウンコしたあとにお尻拭かずにパンツを上げるのと同じなんだよ。

毎回毎回、お尻拭けって話し、わかりやすく言うと。

で、どうお尻を拭かないといけないかってはなしだが、簡単に言うと「4つのクロージング」はやらな拭き残しがあるぜって話し。

順不同で書く。それから、その時の終わりの状況によってもトーンはかわるのは言うまでもない。

もしも、お客様を怒らせちゃった時なんかは、短縮すべしもあるかもねって話しさ。

① 次回商談のアポイントメントとその時の同席者の確認
② 今回商談での疑問の解消
③ 次回商談の目的やテーマ
④ 今回商談の振り返りと共有事項

商談の〆の鉄則は「フワッと終わらせない」ということ。

例えば、

「じゃぁ、また連絡しますのでよろしくお願いします。」

いつでも電話できるもんだから、次回のアポ(訪問期日って意味だけじゃないからね)をしないで終わる奴が意外に多いんだよねぇ、B2Bセールス。

何ごとも、次のアクション期日決めにゃ、ダメだよ。

で、1,000文字越えたから次は、4つのそれぞれを説明するか。

With exon.co.jp DNA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?