見出し画像

【若手社会人✖️note初心者向け】PDCAよりDCAじゃない?

どうも、ヒロトです!

若手社会人の方々や
noteを始めたばかりの方々
に一つ質問です!

PDCAの思考を大事にしていますか?

僕の意見ですが、
時代錯誤だと思います。

何故僕が時代錯誤だと思うのか。
それを話していこうと思います。

①「PDCAサイクル」時代錯誤説

そもそもPDCAとは
P(計画)
D(実行)
C(評価)
A(改善)
といった仕事やサービスをする上で
大切にされているサイクルの事を言います。

画像1

PDCAサイクルが有名になったのは
トヨタが実際に取り入れて
やっている事が一つの要因だと思います。

僕も社会人1年目・2年目までは
PCDAサイクルに
忠実に従い仕事をしていました。

PDCAはそもそも
「大きな失敗をしない為」
「自分の行動が正解に近づく為」
にやるものとして認識されています。

僕はこの認識や仕組みに対して、
1年前くらいから、
一つの疑問が浮かび上がりました。

P(計画)ってそんなに大事かなのか。
ある程度のクオリティの計画が
出来たらD(実行)して良いんじゃないか。
考えながら動く事が大事なんじゃないか。

そう思うようになったんです。

YouTubeやVoicy、Twitterなどの
情報発信サービスが充実してきた事も、
疑問を抱いた要因の一つです。

youtubeやTwitterでは
「仕事に関する情報発信」
非常に増えてきました。

また、Googleで検索をすれば
ある程度は自分の抱えている
悩みについての解決策が見つかります。

そんな時代に、
「自分の中の正解」
「失敗しない為の計画」

は要りますか?

YouTubeやTwitter、Voicyで
数多くの諸先輩方が
「正解」を教えてくれます。

それに加えて、
どんなに良い計画も、
実行してみないと何もわからない。

P(計画)も大事なのですが、
実行して検証して改善する。
このスピードが
非常に求められると思っています。

画像2

「良いサービス・仕事」というのは
今の世の中溢れかえっています。

それだけじゃないです。
「正解」や「答え」も
世の中には沢山あります。

「良いサービスや技術」は
すぐに真似される時代
にもなっています。

これからの時代
考えないといけないのは
「自分の中の正解」(PDCA)
ではなく、
「お客様にとっての最適化」
だと思っています。

②DCAの具体例を簡単に説明

僕の話になってしまいますが、
noteで記事を書くことも
まさにDCAでした。

①自分の情報を発信したいなと考える
②どこで発信しよう?と考える
③調べた上でnoteが良さそうだ!
④noteで記事を書いて発信
※同時にTwitterやinstagramで告知
⑤色んな人からFBを受ける
⑥自分の考えも交えて検証
⑦改善された要因を分析
⑧検証や分析を踏まえて再度実行
⑨成功事例を実行し回転数を加速
⑩コメント等が増えてさらに実行・検証・改善

基本的にここまでの動きに
Pが大きく関わっている事は
なかったです。

これは今の仕事でも一緒です。

今まで営業しかやってこなかったのですが、
「取引先向けのポータルサイト作成」
「マニュアルの編集と整備」
「カスタマーサクセス」
と色んな仕事をさせてもらっています。

こう言った仕事をやる中で

「正確な情報を拾い集め考えながらまずやってみる」

を常に意識をしています。

画像3

現職でまだ1ヶ月しか経っていないのですが、
「沢山の失敗」もしてしまいました。

でもそれがまた財産になります。

ちょっと変な事いうと、
こうやってnoteを書いて
同じようなミスをする人が出ない為に
情報を発信が出来る。

失敗は財産であり、
共感を生む大切な資産だよ!

これを教えてくれた
現職の上司に感謝しています。

皆さんもPDCAではなく、
「考えながらスピード感持って行動をする」(DCA)
事をオススメします!

いかがでしたでしょうか?
少しでも皆さんの
お力になれていたら嬉しいです!

ではまた!

【オススメ記事】

※SNSアカウント

Twitter
https://mobile.twitter.com/note31262208

note
https://note.com/skkhk1407

サポートお願いします! 僕なりに皆さんにとって刺激となる情報・前向きになれる情報を発信していきます(^ ^)