見出し画像

後輩指導って本当に難しい。でも楽しいんです^_^

どうも、ヒロトです!

この記事を読もうと思ってくれた方の中には
「これから後輩指導をする」
「後輩指導って難しいな」
「後輩に興味が無いけどやらないといけない」
「マネジメントに興味があるけどまずは後輩指導」

というような方がいらっしゃいますかね?
よりそう言った人達に
読んでもらえたら嬉しいなと思っています。

①1年間通して悩んだOJT(後輩)指導

僕は社会人3年目の4月から
後輩指導がスタートしました。

1年目の時は自分が
後輩指導をするとは思っていなかったです。

何せ数字をあげるのが精一杯で自分自分でしたから。
人間的にも未熟ですし、厳しいと思っていました。

ただ2年目が終わるタイミングで、
後輩指導をしてみたいと漠然と思うようになりました。
辛かった時期を乗り越えて数字が安定した、
僕の経験や考えを少しでも
還元する事が出来ればと思って始めました。

4月〜6月までは
既存メンバーの実務フォローをしていました。
既存メンバーは
社会人として先輩だけど、社歴は自分が上、
僕の一つ下の後輩、
というような構成でした。

この2人の女性のメンバーは
要領が良く仕事が出来るメンバーだったので
指導やフォローに手間は掛からなかったです。

しかし、、、
6月から新卒の指導が始まりました。
その子の名前はA君。

この子は真っ直ぐで素直なんですが、
継続力が無い事や、
やると決めた事をやらない。
いつもどこか言い訳がましい感じの後輩でした。

そして毎日振り返りをする毎に、
週間で決めた目標や月間で決めた目標からずれる。
課題の優先順位がつける事が出来ていない。
業務設計がそもそも出来ていない。
自分自身に課題感を感じてるのに自己解決する。

など課題が沢山あり、
どれも早急に直さないといけない課題でした。

その時に自分の数字を上げつつ、
A君の数字もあげる。
これが本当に難しかったのを覚えています。

どのように伝えれば腹落ちして行動をしやすいか?
どのように指導をすれば前向きに仕事が出来るか?
どうしたら自分の弱みを受け入れて行動が出来るか?
どのように各論指導をすれば数字が上がるのか?
どういうアプローチが効果的なのか?

毎日頭を抱えて悩んでいました。
自分の数字が安定していたとしても、
A君の数字が上がらなければそれは自分のせいです。

僕自身も何が一番大事なのか?
何が即効性があるのか?
どうやったら成長を感じてもらう事が出来るか?
本当にわからなくなってしまいました。

皆さんはこう言った悩みはありましたか???

後輩に道やレールを指し示すのが役目なはずなのに、
自分も一緒に迷ったり悩んだりしてしまっていました。

先輩方にも沢山アドバイスや意見を聞きに行きました。
もちろん非常に勉強になるアドバイスももらいました。

ただ、「毎年こう言った指導をすれば上手くいってる」
というようなアドバイスは
どうしても受け入れる事が出来なかったです。

何故か?

それは去年の成功事例が必ず今年も成功するとは限らないから。
それに加えて相手は「人」だからです。

そして、人の性格や考え、価値観が違う中で
アプローチ方法を変える、
一辺倒の指導では上手く行かないと容易に想像が出来ました。

そんな四苦八苦している中で、
僕の3年目からのOJTの真美さんという
超絶仕事が出来る上司から数々の事を教わりました。

これからそのお話をします。

②後輩指導に正解は無い

真美さんから教わった事です。
他の先輩とは真美さんはやはり一味違いました。

3年目からは真美さんと一緒に
仕事が出来て良かったと思っています。

真美さんがいなかったら
もしかするとA君を
ダメにしてしまっていたかもしれないです。

僕がまず淳君への指導方法を抜本的に変えました。

・まずは相手の意見を褒めて需要する
・課題がブレたら軌道修正をしてあげる
・抽象的な表現は避けてより具体論で話す
・点での振り返りではなく線での振り返りをする
・沢山課題がある中でもあえて課題を捨てる
※これはそれぞれの要領の良さなどによって変動。
・データを基に徹底的に各論指導をする。
・弱みだけを振り返りしないように強みを見つける
・後輩がシンパシーを感じてる先輩に根回しする。
・アドバイスは基本的にしない、質問を繰り返す
※考える癖を付けさせて知恵を出させる。

この辺の事をより意識してA君の指導をしました。

少しずつA君の仕事に対して前向きに取り組み、
数字もついてくるようになってきたんです。

また前職を辞める前に、
A君から言われて嬉しかった事があります。

「今本当に仕事が楽しいです」
「営業マンとしてだけでなく人としても成長します」

これは本当に嬉しかったですね。
後輩指導に成功や正解は無いかもしれないですが、
後輩から直接言われたら
頑張って良かったなって思えました。

③後輩と共に成長出来て良かった

僕は後輩指導をしてきて思う事があります。

後輩指導をするとより本当に視野が広がります。
視野が広がるだけでなく、価値観も広がります。

・相手にどういう風に伝えるべきか?
・何に困っていて何をすれば良いのか?
・相手は本音で話してくれているのか?
・自分の体験や経験をしっかり言語化出来てるか?
・何をする事が最適化に繋がるのか?
・結果に繋がる指導方法は?

色んな事を考え、後輩の価値観や考えを
まず需要しよう、受け入れよう、
そう思えるようになりました。

僕もA君と一緒に
沢山の失敗をしました。
時には感情的になって
個室に呼び込んで怒鳴ってしまった事もあります。
A君への指導に悩みすぎて、
自分の今までしてきた仕事に対する自信が
少しずつ失いそうになる時もありました。

去年の6月からやってきて
A君の後輩指導が終わりました。

振り返ってみると後輩指導が出来て良かったと思います。
悩むことや考える事は非常に増えた分、
自分の引き出しが増えました。

一緒に失敗してきた分、
A君からも学ぶ事が本当に多かったです。

「ヒロトさんのこういうところは良く無いです」
「ヒロトさんのこういうところは変えるべきです」

こうやって正直に言ってくれるA君にも感謝です。

皆さんの中には
後輩指導がいやだって人はいますかね?
でも後輩指導は難しくて辛い分、
終わってみれば楽しいと思えますよ^ - ^

自信を持って言えるのが、
僕は僕なりに一生懸命A君に
向き合おうとしていたから、
やって良かったと思えます。

中途半端に後輩指導をするくらいなら
しない方が良いです。
後輩に迷惑ですし、自分が辛いだけです。

皆さんにも今回の記事で少しでも
後輩指導に関しての
知識武装になっていればなと思っています。

いかがでしたでしょうか?
各論での記事とはなりませんでしたが、
共感していただける方は
スキやコメントおまちしています。

今後はまたTHEプレーヤーとして
バリバリ仕事をしていくので
当分後輩指導はお預けです。

この後輩指導経験は、
間違いなく僕を大きく成長させてくれました。

皆さんの後輩指導エピソードがあれば聞かせてください。

ではまた!

【オススメ記事】

Twitter
https://mobile.twitter.com/note31262208

インスタグラム
https://www.instagram.com/yamaguchi.hiroto1407/?hl=ja

サポートお願いします! 僕なりに皆さんにとって刺激となる情報・前向きになれる情報を発信していきます(^ ^)