見出し画像

オンライン商談後(訪問後)に御礼はしていますか?

どうも、ヒロトです!

今回は後輩指導をしていく中で、
大事だなーと思った事を書きます。

それは
「商談後にお礼の電話かメールをする事」です。

え?これって当たり前でしょ?
と思っていて実行が出来ている方に関しては
今回の記事は有益にならないと思います。
ご了承ください。

これは大分前の出来事ですが、
僕の前職の後輩が
商談に行った2日後にお礼電話をしていたんです。

僕はこう思いました。
「もうその電話は遅いよ、、、」
「お礼を言う事に意味があるんじゃないよ、、、」

皆さんは
御礼電話やメールをいつ送っていますか?

僕は基本的に当日に電話かメールをします。
遅くとも次の日の午前中にします。

これは相手の立場になって考えた時に思いました。
商談に取引先が来た時に、
いつお礼を伝えられたら信頼をしてもらえるかを。

冷静に考えてみたら
早いに越した事が無いんです。
皆さんは何か貰った時やしてもらった時、
いつお礼を言いますか?

基本的にすぐに伝えますよね。
遅くとも次の日くらいには、
LINEか電話で伝えませんか?

その感覚と一緒です。
そのお礼が2日とか3日経っていたら、
心がこもっているように感じますか?

僕は少し定型文というか、
やらなきゃいけない事として
やっているんだろうなくらいに思ってしまいます。

お礼を言ってくれて丁寧にありがとう!
と言ってくださる人ももちろんいます。

結局、ビジネスも「人と人との信頼関係」です。
何よりも「忙しい中で相手から時間を貰っている」
と言う感覚や考えがあれば、
商談の2日後以降に連絡をすることは無いと思います。

お礼メールや電話は、
「感謝を伝える」手段です。
だからこそこの手段をサボると良く無いんです。

なぜここまで言うのかと言うと、
実際にクライアントから言われて気づいたからです。

「ヒロトさんはいつもすぐにお礼の電話くれるね」
って言われたんです。

他の方はあまりされないんですか?
と聞いたところ、
お礼さえ言ってこない会社もいるそうです。

あり得ない!!!営業マン失格!!!

僕は周りの同期や競合他社さんみたいに
頭が良い営業マンではないので、

こういう事をいかに大事に出来るかで
差別化をしていくしかないんです。

もしお礼メールや電話が出来ていない。
そんな方がいればすぐに改善しましょう!

僕らが思っている以上に
日々の小さな積み重ねが、
お客様からの大きな信頼関係構築に、
繋がっているなと感じています。

僕が意識しているのは、
商談にいくことが決まった方が、
新聞や記事に載ったことがあるかどうかを
徹底的に調べています。

「●●さんのあの記事読ませてもらいました」
「●●の話、本当に面白かったです。」
「サインお願いします!」

といった感じで本当に興味があることを
伝えるとあちらも僕に興味を持ってくれます。

どんなに偉くなっても
承認欲求はあるんだなと感じてます。

これは結構手間がかかるので
出来る方のみでいいと思います。
念のためご参考までに^_^

いかがでしたでしょうか?
今回は今日からでも出来る事を記事にしました。

お礼メールや電話をするのが億劫な方に
強制はしません。それぞれの自由ですから^ - ^
でもお客様からの
信頼関係構築の一助にはなると思いますよ^ ^

ではまた!

----------------------
投稿が少しでも
参考になるようであれば
スキとフォローお待ちしています🙇‍♂️
非常に嬉しい限りです🙇

コメントも気軽にお待ちしています!
さらに気が向いたらシェアお願いします😁
—————å—————
※SNSアカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/note31262208

face book
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009803437987&ref=bookmarks

サポートお願いします! 僕なりに皆さんにとって刺激となる情報・前向きになれる情報を発信していきます(^ ^)